カテゴリー:経営・マネジメント
時間の活用と浪費

時間の活用と浪費の違いは成果と業績に直接現れる。 知識労働者が成果をあげるための第一歩は、実際の時間の使い方を記録することである。 (P.F.ドラッカー) (さらに…)…
詳細を見る安いよ安いよ

<値引き七戒> 一.汝、誰もがやっているからといって、値引きを提案するなかれ 一.汝、値引きをするときは、新しいやり方で行うべし 一.汝、在庫一掃や特別なビジネス企画をするとき以外は、値引きをするなかれ (さらに…)…
詳細を見る視野が広い組織

魚は陸地に関してまったく無知である。 魚は釣り上げられてはじめて陸地を知るので、それではもはや手遅れである。 同じように、自分の遺伝子情報に縛られている会社は、 今まで見たこともないような市場機会や、業界の慣習に染まらない新興企業の出現に気…
詳細を見る経営革新塾開講

今年もこの季節がやってきた、「経営革新塾」。 仙台商工会議所の「経営革新塾」で講師を今年も務めます。 このセミナーは、事業の経営革新を目指す意欲ある経営者、後継者、役員 対象に、事業戦略の立案から事業計画の作成まで、…
詳細を見る実践する社長のスピード

今日、ある会社を訪問してすぐに目についたのがこの写真です。 驚きました。先週メルマガで配信した情報を社長がタイプして、 ご自身のデスクの隣に貼っているのです。 うれしいではありませんか、そう、この実践のスピードがです。 (さらに&hel…
詳細を見るロマンが欲しい

価値というのは、まさに、理想に向かって近づいていくその過程にあるわけで、その意味からすれば、 目的は努力したり協力したり働いたりする「価値」の方向付けを示してくれるものである。 (西堀 榮三郎) (さらに…)…
詳細を見る異質な考えの結合

ありきたりのもの同士を結び合わせても、新しいものになりにくい。 一見、とうていいっしょにできないような異質な考えを結合させると、 奇想天外な考えになることがある。 (外山滋比古) (さらに…)…
詳細を見る目標達成の原理

まず目標を定める。そして行動を開始する。 しばらくしたら、その結果が目標からどれだけずれているかを調べ、 それによって必要があれば修正する。 これを目標を中心として繰り返すことによって目標に到達できるのである。 (唐津一) (さらに&h…
詳細を見るビジネスの基本ルール

1.自分が与えた分だけしか得られない。 2.1人を止めるのは簡単だが、100人のチームをくい止めるのは困難である。 3.行動には必ず顛末がある。 4.やるべきことをすぐに実行すべきである。 5.自分でやる気になることだ。 (さらに&he…
詳細を見る