コラム

【率先垂範】最も静かで、最も強いリーダーシップ

【率先垂範】最も静かで、最も強いリーダーシップ

【率先垂範】最も静かで、最も強いリーダーシップ

目次
1.新年度、管理者の姿勢が組織の未来を決める
2.「率先垂範」とは何か?
3.部下は三日で上司を見抜く
4.行動が文化をつくる
5.部下は、上司の鏡である
6.言うは易し、行うは難し──管理者自身への問いかけ
7.率先垂範を実践する「5つの習慣」

まとめ

【率先垂範】最も静かで、最も強いリーダーシップ

 1.新年度、管理者の姿勢が組織の未来を決める

新入社員が職場に加わるこの時期、私たち管理者には、改めて自分の姿勢が問われる瞬間がやってきます。

彼らは新しい環境に緊張しながらも、周囲の動きに敏感になっており、
「この職場はどんな空気なのか」
「何を大切にしている組織なのか」
それを“言葉”ではなく、“人のふるまい”から感じ取っています。

その中心に立つのが、管理者であるあなたの姿です。

 

 2.「率先垂範」とは何か?

「率先垂範(そっせんすいはん)」とは──
自ら率先して模範を示し、他者を導くリーダーシップのあり方です。

ただ指示するのではなく、
自分自身が行動でその姿を見せることで、周囲を動かす。
言い換えれば、「背中で語る」リーダーシップです。

職場における“空気感”や“習慣”は、
実はこうした無言の行動の積み重ねからつくられていきます。

そして──

率先垂範は、リーダーシップの根幹となる原則でもあります。
どんなにスキルや経験が豊富でも、
「口だけ」「指示だけ」の上司に、誰が心からついていくでしょうか?

人は、言葉よりも“行動”にこそ惹かれるのです。

 

 3.部下は三日で上司を見抜く

部下は、言葉よりも行動を見ています。
特に入社したばかりの新入社員は、周囲の「空気」を研ぎ澄まされた感覚で感じ取ります。

どんなにきれいごとを並べても──
● 困った時に「できない理由」を並べる
● 問題が起きた時に逃げ腰になる
● 責任を押し付けようとする

こうした態度はすぐに伝わります。

平常時に整っていても、非常時の姿勢で信頼は決まるのです。

 

 4.行動が文化をつくる

信頼される管理者とは、
「誰よりも先に動き」「誰よりも誠実にふるまう人」です。

● ゴミが落ちていれば、誰よりも先に拾う
● 約束の時間を守る
● 決められた資料の提出期限を守る
● 挨拶は上司から先手で明るく行う
● 部下の話にきちんと耳を傾ける

こうした一つひとつの言動が、
やがて「この職場はこうあるべき」という空気をつくります。

この“空気”は、言葉で語られるビジョンよりも強く、
リーダーの行動が文化を生み、その文化がまた、次のリーダーを育てていく土壌となるのです。

 

 5.部下は、上司の鏡である

部下の行動には、上司の影響が必ず映し出されます。

約束を守らない上司の部下は、やはり約束を守らない
曖昧な態度をとる上司の部下も、やはり曖昧になる

結果として、信頼を損ね、利益も損なわれることになる

逆にいえば──
あなたの誠実な一歩は、
職場の信頼と成果に直結する、最も強力な“種まき”になるのです。

 

 6.言うは易し、行うは難し──管理者への問いかけ

「率先垂範」とは美しい言葉ですが、実践することは決して簡単ではありません。
ここで、管理者であるあなた自身に問いかけたいのです:

● あなたは、部下の見本となる行動をとれているでしょうか?
● あなたは、「あいまいな発言」「あいまいな行動」をしていませんか?
● 指示は明確に伝えていますか?
● 自分自身の中に、仕事のビジョンや目的が明確にありますか?
● 職場の中で「あいまいな発言」「あいまいな行動」が蔓延していませんか?

さらに──

● チームでの話し合いを意識的に設けていますか?
● 1on1などの小さなコミュニケーションを定期的に行っていますか?

組織に“あいまいさ”が増えると、
やがて判断力が鈍り、責任の所在がぼやけ、信頼が失われていきます。

「率先垂範」の実践は、「自分の軸を磨くこと」でもあるのです。

 

 7.率先垂範を実践する「5つの習慣」【読者特典】

ここまで、ブログを読んでくださったあなたに、
率先垂範を日々の職場で実践するための「率先垂範を実践する5つの習慣シート」をご用意しました。
「5つの習慣」についての解説、問いかけ、行動例から構成されたシートで、誰もが無理なく率先垂範を習慣化できるシートです。

この「率先垂範を実践する5つの習慣シート」は、

✔ 朝礼で読み上げる
✔ 管理者研修で使う
✔ 自己確認ツールにする

など、様々な形でお使いいただけます。

1.メルマガ登録者は、どなたでも「メールアドレス」だけで「率先垂範を実践する5つの習慣シート」をダウンロードできます。
メールの件名に「5つの習慣シート希望」としてこちらからお申し込みください
折り返し、ダウンロード先のURLとファイルを開くためのパスワードをメールでお送りします。

2.メルマガ登録がまだお済みでない方は、こちらからご登録くださいメルマガ登録

 

 まとめ:静かで、強いリーダーシップを育てる

「率先垂範」は、派手な言葉や行動を必要としません。

しかし、最も静かで、
最も深く人の心を動かす力があります。

この春、新しいチームで、新体制でスタートする今こそ、
「背中で語る」リーダーシップを、あなたから広げていきましょう。

 

カテゴリー

 

「ビジネスリーダーの書棚」
名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会。
毎月1回、日曜日に定期開催中。

 

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.
本コンテンツをを無断複製することや転載することを禁止します

関連記事

  1. 営業部隊は企業の石垣—盤石な営業体制を築くには?

  2. 基本理念の浸透度合いはすぐにわかる

  3. 叱ることができない管理者

  4. SNS疲れした脳をリブートする方法:アウレリウスとカーネギーの言葉

  5. リラックスしながら集中力を高める最高の読書法

  6. ツキとマグレの違い—成功を「マグレ」にしないしくみ

  7. この発想が成果を生み出す! あなたの“宝の山”を発見する方法

  8. 「年寄り」という言葉を使う会社