お客様の声

何ができるのかという発想を持つ大切さ

ブランドについてのお話し興味深く拝見しました。

アイリスオーヤマ大山社長が言っていた言葉なのですが、「人はとかく成長産業に目を向けがちだが、そのような分野は大手をはじめ誰もが参入したいと思うところ。これだけ多様化した社会が目の前にあるのだから、ニッチな分野でオンリーワンを目指すことが大切だ。」ということを思い出しました。特に自前のモノを持たない卸や小売ほど大切なことではないでしょうか?

また、よく「○○が無いから」と何かのせいにしてしまうことが多い世の中で、まずは「自分で何ができるのか?」という発想を常に持ち続ける大切さを改めて感じることができました。(J.G様)

関連記事

  1. 管理者が年間を通じて同じテーマで学ぶ初めての機会でした

  2. すぐにでも取りかかれそうなヒント

  3. 情熱を伝えてもらいました

  4. 自社に当てはまりハッとしました

  5. 大きなヒントを得る教材になっています

  6. 教えていただいた知識を活用します

  7. スマホに入れていつでも確認しています

  8. 自分の中に吸収することができて本当によかった

大場コンサルティングオフィス

宮城・仙台の経営コンサルタント(中小企業診断士)事務所|経営の「実行」を支えるパートナーとして計画から成果まで共に歩みます。

育成マネジメント投稿一覧

人が育つ職場づくりを専門とするコンサルタント・大場宣英が、X(旧Twitter)で「育成マネジメント」を毎日投稿。『人が育つ会社』を増やすため、現場で実践できる型と仕組みを紹介しています。→こちらから

ビジネスリーダーの書棚(読書会)

「ビジネスリーダーの書棚」
日曜の朝が楽しみになる。名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会です。変化の激しい時代だからこそ、「賞味期限の短い、誰もが手にする本」ではなく、「時を超える本」を一緒に味わっていきましょう。毎月1回、日曜日に定期開催しています。→こちらから