コラム

苦労を語れるリーダーが信頼を生む理由

苦労を語れるリーダーが信頼を生む理由

苦労を語れるリーダーが信頼を生む理由

今朝の経営者勉強会は、とても充実していた。
成功ストーリーも大切だが、リアルな苦労話にこそ光る原石がある。

語り手は決して暗くならず、ユーモアを交えながら経験を語っていた。
その姿に、苦労を語れる人こそ信頼できるリーダーだとあらためて感じた。
言葉の一つひとつに、現場で積み上げてきた重みがあり、あっという間の時間だった。

苦労話に原石を見いだしたのも、その経営者が困難をどう乗り越えたかの「過程」に心を動かされたからだ。

挫折をただの出来事として語るのではなく、「そこから何を学び、どう行動を変えたか」を明確にしていた。
その姿勢に、聴く者を引き込む力があったのだと思う。

成功ストーリーには「自分もやってやろう」と思わせる力がある。
しかし、その多くは単純ではなく、ストーリーの裏側には語られない背景や、偶然ではない成功要因が隠れている。
表面だけをまねても再現性がないのはそのためだ。

成果も大切だが、「過程」と「考え方」の中に学ぶべき点があると思う。

結果を出した後ではなく、結果を出すまでをどう生きたか。
そこにこそ、次の一歩を導くヒントがある。

そして気づく。
人は「順風満帆なリーダー」ではなく、「苦労を語れるリーダー」に心を許す。
信頼は、完璧さではなく、歩んできた過程の共有から生まれるのだ。

 

理念×行動=自律するチーム: 理念を行動に変える自律するチームの実践体系
理念を「掲げる」から「動かす」へ。
リーダーがどのようにして信頼を築き、行動で理念を伝えていくのかを、実践例とともにまとめています。

理念×行動=自律するチーム

理念×行動=自律するチーム: 理念を行動に変える自律するチームの実践体系

コラム

苦労を語れるリーダーが信頼を生む理由

関連記事

  1. 管理者育成が会社の未来を決める!

  2. リラックスしながら集中力を高める最高の読書法

  3. 経営理念のあり方を見直して、強い組織をつくり出す!

  4. 目標達成に向け一番最初にやること。

  5. SNS疲れした脳をリブートする方法:アウレリウスとカーネギーの言葉

  6. 基本理念の浸透度合いはすぐにわかる

  7. 経営計画を企業経営に役立てるために

  8. 叱ることができない管理者