私の読書メモ

Measure What Matters

Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR 私の読書メモを紹介します。
著者:ジョン・ドーア

Measure What Matters

 目次

Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR
• 1.本書からピックアップ

• 2.感想
• 3.この言葉の活かし方
• 4.まとめ
• 5.私の読書メモで紹介した本

 1.本書からピックアップ

OKRとは、目標(Objectives)と主要な結果(Key Results)の頭文字をとったものである。企業やチーム、個人が協力して目標を達成するための手順である。会社内のあらゆる組織が、同じ重要な課題に全力で取り組むようにするための経営管理手法である。

目標(O)とは、「何を」達成すべきかである。主要な結果(KR)とは、目標を「どのように」達成しつつあるかをモニタリングする基準である。有効なKRは具体的で、時間軸がはっきりとしており、意欲的であると同時に現実的だ。何より重要なこととして、測定可能で検証可能でなければならない。

目標を単に明文化するだけでも、それを達成する確率が高まる。目標を同僚と共有し、進捗をモニタリングすれば、確率はさらに高まる。この2つはOKRに欠かせない要素だ。

 

 2. 感想

「目標は行動の羅針盤」──OKRは組織の“軸”を通す仕組み

  • ジョン・ドーアが紹介するOKRは、単なる目標設定のフレームワークではなく、組織のリズムと方向性をそろえる“羅針盤”のような存在です。
  • 個人のタスクと全社のビジョンがばらばらなまま進むと、リソースが分散し、パフォーマンスも上がりません。
    OKRはそれを可視化し、「今、何に集中すべきか」を誰もが理解・共有できる状態に変えてくれます。
  • 特に印象的なのは、「目標を紙に書く」「他者と共有する」という、一見シンプルな行為が目標達成の確率を劇的に高めるという事実。これは心理学的にも裏付けられた行動変容の原理であり、“意図”が“行動”に変わるための初動に、OKRは極めて有効だと感じました

成果を生むのは“意欲的かつ測定可能なKR”の設計力

  • OKRの中でも最も難しく、かつ重要なのは、Key Resultsの設定です。単なるToDoリストになってしまうと、組織は“こなす文化”に陥ります。一方で、非現実的な数値目標では、逆にチームのモチベーションを削ぎかねません。
  • ドーアが繰り返し説くのは、「KRは意欲的であると同時に現実的でなければならない」というバランス感覚。この絶妙なラインを見極めることで、OKRは単なる形式ではなく、挑戦と成長を同時に促す“自己成長装置”として機能するのだと深く納得しました

「目標の見える化」は文化を変える第一歩

  • OKRの導入により、目標が“共有されているかどうか”が組織文化の質を決める指標になると感じました。「目標はあるけど、上司しか知らない」「部署ごとにバラバラ」という状態では、どんなに優秀な個人が集まっていても、組織としての一体感は生まれません。
  • 一方で、OKRを通じて全員が自分の目標と他者の目標を照らし合わせられるようになると、自然と“協働の余地”や“自発的な調整”が生まれます。これはまさに、マネジメントからリーダーシップへの転換を促す文化づくりなのだと思いました。

 

 3. この言葉の活かし方

「今期のOKR」を部署・チーム単位で必ず明文化する

具体的な活かし方

各チームの週次ミーティング冒頭で「今週のKRに対する進捗率」を共有する文化をつくる
• 経営層は自らのOKRを社員に公開し、透明性と一体感を育む

実践例
営業部門では「成約件数○件」「見込み顧客○社訪問」「既存顧客へのアップセル○件」など、明確かつ短期で達成可能なKRを設定し、定例会議でモニタリング・フィードバックを行う。

Key Resultsを“タスク”ではなく“成果”で定義する訓練をする

具体的な活かし方

KRを「〜する」ではなく、「〜された結果」や「〜の状態になっている」といった“アウトカム型”にする• KRの設定時に「これは本当に達成を測れるか?」を問いかけるワークショップを行う

実践例
「顧客とのミーティング実施(タスク)」ではなく、「顧客の課題を3つ以上ヒアリングできている状態(成果)」など、結果に焦点を当てたKRに変換し、達成イメージを明確にする。。

OKRを“目標管理”で終わらせず、“対話と調整”の道具として使う

具体的な活かし方

毎月の1on1で「今のOKRにズレやモヤモヤはあるか?」を確認し、必要なら柔軟に更新
• 他チームのOKRをチーム間で共有し、重複・ギャップ・相互依存の洗い出しを行う

実践例
プロジェクトチームで他部署と連携が必要な場合、事前にお互いのOKRを共有し、依存関係の調整や納期のすり合わせを行い、“目標のすれ違い”による摩擦や手戻りを防ぐ。

 

 4.まとめ

OKRは単なる目標管理ツールではなく、人と組織の“エネルギーの集中”と“行動の見える化”を実現するマネジメントの土台です。

• 目標は紙に書いて共有することで初めて力を持つ」
• 「成果につながるKRを定義できるかがすべての鍵」• 「OKRは組織を変える“対話のきっかけ”になる

この考えを実践に落とし込むことで、単に成果を管理するのではなく、一人ひとりの主体性を引き出し、チームとしての協働を最大化する組織づくりが可能になります。

あなたのチームにも、OKRを導入する準備は整っていますか?
まずは、自分の“今期のOとKR”を書き出すことから始めてみましょう

 

 5.「私の読書メモ」で紹介した本

Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR(Amazon) 

「ビジネスリーダーの書棚」
日曜の朝が楽しみになる。名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会です。変化の激しい時代だからこそ、「賞味期限の短い、誰もが手にする本」ではなく、「時を超える本」を一緒に味わっていきましょう。毎月1回、日曜日に定期開催しています

カテゴリー
私の読書メモ

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.
本コンテンツをを無断複製することや転載することを禁止します

関連記事

  1. ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」

  2. ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか

  3. デール・カーネギー「人を動かす」

  4. ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

  5. マインドセット「やればできる」の研究

  6. すべては主観にすぎないことを思え

  7. 私の読書メモについて

  8. アンジェラ・ダックワース「GRITやり抜く力」