ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」

投稿者: | 2025年4月7日

ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」時代を超える生存の原則
著者:ジム・コリンズ/ジェリー・ポラス

本書からピックアップ

ビジョナリーカンパニーの「時を刻む時計」の重要な要素は基本理念、つまり単なる金儲けを超えた基本的価値観と目的意識である。基本理念は、組織の全ての人々の指針となり、活力を与えるものであり、長い間ほとんど変わらない。

企業が「正しい」基本理念や「好ましい」基本理念を持っているかどうかではなく、企業が好ましいにせよ、好ましくないにせよ、基本理念を持っており、社員の指針となり、活力を与えているかどうかである

基本理念は企業の内部にある要素であり、外部の環境に左右されるものではない。ビジョナリーカンパニーの基本的価値観は、理論や外部環境によって正当化する必要などないものである。時代の流れや流行に左右されることもない。市場環境が変化した場合ですら変わることはない。

 

 1. 感想

 「時を刻む時計」という概念の本質

  • 「ビジョナリー・カンパニー」の核心として語られる「時を刻む時計」という概念は、企業が市場の変化に適応するだけでなく、変わらない基本理念を持ち、それを指針としながら成長していくという考え方です。
  •  これは、一時的な成功に満足せず、長期的に存続し続ける企業の共通点を示しており、企業の成功=「環境適応能力の高さ」だけでなく、「普遍的な価値観を持ち、それを実践し続けること」こそが本質的な強さであることを示唆しています。
  • Apple、Google、トヨタなどの世界的企業を見ても、彼らは単なる市場の変化に適応するだけではなく、「何のために存在するのか?」という根本的な問いに対する明確な答えを持ち続けています。

 企業の目的は基本理念を貫くこと

  • 企業の目的は利益を上げることではなく、基本理念を貫くことにある、という考え方が印象的です。
  • 利益は結果であり、目的ではない。このことをドラッカーは、企業の目的は顧客の創造であると言っています。短期的な収益を優先する企業は、市場の変動によって方針が揺らぎ、結果として組織が迷走することに繋がる。しかし、本当に強い企業は、「何をすべきか」という問いに対し、時代に左右されない価値観を持ち続けています。
  • 本書の示す「ビジョナリー・カンパニー」の姿は、一時的な成功に囚われず、普遍的な価値を大切にする企業が最終的に長く生き残ることを示唆しています

 「基本理念の有無」が企業の生存を左右する

  • 興味深いのは、「基本理念の正しさ」ではなく、「基本理念があるかどうか」が重要であるという指摘です。つまり、「好ましい理念かどうか」ではなく、「社員にとって指針となる理念を持ち、それが組織で活力を生むかどうか」です。つまり、基本理念に一貫性があり、組織の一員がそれを信じ、日々の業務に反映しているかどうかが大切ということ。
  • 例えば、Amazonの「地球上で最もお客様を大切にする企業」「地球上で最も安全な職場を提供することを目指す」という理念は、シンプルですが、これがあるからこそ、創業から現在に至るまで一貫した経営方針を貫けているのではないでしょうか。
  • 「好ましい理念かどうか」を気にするより、「企業として何を大切にし、それを社員が信じて行動できるか?」を考えることが、持続的な成長のカギとなるのだと思います

ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」

 

 2. この言葉の活かし方

続きはこちらから

 

 


マーケティング・経営ランキングに参加中です

 

 

「私の読書メモ」でご紹介した本

ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」

ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」(Amazon) 

 

「ビジネスリーダーの書棚」
名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会。
毎月1回、日曜日に定期開催中。

カテゴリー
私の読書メモ

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.
本コンテンツをを無断複製することや転載することを禁止します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA