3月や4月は、人生の節目で様々な変化が訪れる季節でもあります。
皆さんも忙しい毎日を送っている方も多いのではないでしょうか?
でも、忙しい時ほど、忙しさの中身を点検してみる必要がありますね。
ビジネスの現場では、限りある資源を何に配分するかで、業績、成果が決まってきます。
資源には、人・物・金などの目に見える資源と、
技術・ノウハウ・ブランド・ナレッジなどの目に見えない資源があります。
これらの資源を蓄積して、配分する決定を、資源展開の決定といいます。
この考えは、会社だけでなく、個人でも重要な考え方です。
あなたのありたい姿とは何でしょうか?
自分がありたい姿に近づくためには、資源を蓄積して、配分する決定をしなくてはなりません。
決定するのは、あくまで自分です。
・自分の持っている資源は何か?
・これから蓄積すべき資源は何か?
・そして、その資源を何に配分する必要があるのか?
忙しい時ほど、忙しさの中身を点検してみる必要があります。
目の前に積み上げられた仕事から順番にかたずけてしまっている場合があるからです。
私たちの仕事には、本来業務と雑用の2種類の仕事があります。
資源を何に配分することが、自分の成果を生み出すのか?
過去の時間の使い方は自分の現在のポジションを決めています。
これからの時間の使い方は将来のポジションを決めることになります。
忙しい時ほど、忙しさの中身を点検して、
自分の大切な資源である時間を、どの業務に順番に配分するのが好ましいか、
をしっかりと考えていきたいものです。
ほんとですね。忙しいとは、心を亡くすと書きますもんね。気づきをいただき、有難うございます!
資源配分・・・。
毎日を一生の気持ちで生きていかねばなりませんね。
もう一度なりたい自分の姿を見つめなおして資源展開の決定をしていこうと思います。
自分が気付かない無駄な時間の使い方などが見つかるかもしれませんね。
ご教示ありがとうございます!
石野さん
コメントありがとうございます。
なるほど、心を亡くすと書いて「忙しい」ですか。日本語ってうまく出来ていますね。
riccaさん
コメントありがとうございます。
ご参考にしていただいて幸いです。頑張って下さいね。応援していますよ。
そうですね。忙しいときほど…「気づき」と「挨拶」を心がけないと。
あと、そんな時こそ社員のメンタル面も気づいてあげないといけないと最近感じるようになりました。
goo-futacさん
コメント&TBありがとうございます。
これからもご愛読のほどよろしくお願いします。