目標の使い方

投稿者: | 2009年10月19日

目標が単なる意図の表明にすぎないのであれば、価値はない。

目標は仕事として具体化しなければならない。

仕事には、具体的かつ明快にして測定可能な成果、期限、担当が必要である。

(P.F.ドラッカー)

 

ゴールの瞬間をイメージできないサッカー選手はゴールを決めることができないのだそうです。

同様にビジネスも、ゴールイメージを鮮明にできなければ目標達成は困難といえます。

目標が単なる意図の表明と終わるか否かは、

目標の根拠が具体的か、

そして根拠を実行可能なものとするために行動レベルで示されているか、で測られる必要があります。

測定可能な成果、期限、担当が明確になっているかということです。

行動レベルでなければ「こうなりたいなあ」というだけで、達成にはほど遠いものになってしまうでしょう。

目標は実行に移されなければ目標ではなく、単なる願望に過ぎないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA