人は忙しくないと、 本当の意味で時間の使い方を身につけることはできないもの。
こういう状況があって、初めて、使えるタイムマネジメントが身につきます。
昨年もそうでしたが、今月、来月と、納期が集中する業務が続いています。
経営相談や経営コンサルティング、原稿執筆の毎日です。
来週からいくつかのセミナーも予定されていますので、その準備にもそろそろ取りかからねばなりません。
こういう時ほど、チャンスだと思っています。
時間の使い方です。
人は忙しくないと、 本当の意味で時間の使い方を身につけることはできないもの。
こういう状況があって、初めて、使えるタイムマネジメントが身につきます。
逆に、もしあなたが時間の使い方に改善が必要だとしたら、
あるいは、他人の考えたタイムマネジメント論を取り入れようとしてうまくいかないのは、
根本的な原因として、まず必要なのは「一生懸命」・・というスタンスなのかもしれません。
限界一杯まで忙しい状態を体感してみるということです。
仕事の効率性や効果性について考えることは重要です。
でも、本当の意味で自分にあった効率的や効果的というものは、
忙しさを乗り越えようとする時に、身につくものではないでしょうか?
いっぱい、いっぱいを抜け出すタイムマネジメントです。
ブログの更新もままならない状況ですが、本は毎日1冊しっかり読んでます。
基礎体力を養成するために欠くことのできない習慣です。
しばらくは更新間隔が開くと思いますが、あなたのご来訪お待ちしています。
追記
今日、車で移動中に中村天風師の講演を久々に聞きました。
私が物心つく前に収録されたウン十年前のテープです。
中村天風師をご存じの方でも本人の肉声を聞いたことがある方は少ないかもしれません。
暖かでありながら、凄みがある声。言霊が伝わる感触がありますね。
私が持っているのはテープですが、いまはCDになっています。
「積極性と人生」・・等々
おすすめです。ご参考まで。
いそがしいながらも本は毎日読んでるんですね^^
すばらしいことですね。
習慣は大事にしていかないとですね。
応援くりっく!ぽちっ