前回のメルマガで告知した通り、今日は当事務所主催の「財務・会計」セミナーでした。
先々月に引き続き、同テーマでの内容になります。
財務・会計セミナーなんて角張った言い方をしていますが、
実際はそういったカテゴリーに収まらないセミナーになっています。
また、同じテーマと言いましたが、私のセミナーはすべて同じ内容にはなりません。
もちろん、テキストを作成し、事前のスケジュールにそってお話しするのですが、
内容はいくぶん変化します。
この点について考えてみましたが、セミナーはライブです。
受講者とのエネルギーのぶつかり合い。
火花までは出ませんが。
でも私は火花を出すぐらいの気持ちで臨んでいます。本日の受講者の方には伝わったでしょうか?
セミナーに参加される方の想いは実に様々です。
いろいろな背景を持たれて参加されています。
アンケートを見るとそれがよく伝わってきます。
その点からも、受講する方が異なれば、エネルギーの化学変化の有りようは変わって当然です。
当セミナーでは、入り口は財務・会計という括り方になっていますが、
持ち帰ってもらう出口はそれぞれ異なっています。
戦略、マーケティング、セールス、マネジメント等々。。。
今回は、経営者、従業員、ご一緒に参加された会社が多かったのも特徴です。
遠方から遙々お出でになった経営者もいらっしゃいます。
経営者の力の入り具合がよくわかります。
皆さまのアンテナに引っかかったところだけ、
一つでも二つでも実践することで、十分成果に反映していただけるものと信じます。
セミナーが終わってから家族と合流し、ささやかな食事会をしてきました。
わが家には小さい子供がいるのですが、
ここしばらく土日は遊んでやることができませんでした。
このセミナーのため、最近の実践事例を再編しコンテンツ化していました。
それで食事をしながら、週末の遊びの計画を家族と話しをしていたら、
某原稿の締め切りが近いことを思い出しました。
で、どうするか。 もちろん、遊びますよ。
スケジューリングの極意はまずはじめに遊びを組み込むこと。
これは20代の頃に、私の尊敬する経営コンサルタントから教えていただいたことです。
さて、セミナーに出席された皆さま、アンケートすべてに目を通しました。
それぞれの想いが伝わってくる力強いメッセージでした。
是非、はじめの一歩を踏み出し、それぞれの想いを形に実現していただきたいと思います。
スケジューリングはまず遊びからですか^^
遊ぶ時間って大事ですよね。
大人になるとどうしても
遊びの方向がズレがちな人もいますしね^^;
応援クリック!ぽちっ