危険度30%低下

投稿者: | 2007年2月20日

最近運動不足を痛感している私はこの記事に思わず反応してしまいました。
危険度が30%低下するようです。



『大腸がん予防に運動有効・厚労省調査』
「肉体労働や激しいスポーツなどで日ごろ体をよく動かす男性ほど、大腸がんになる危険性が低下するとの調査結果を、厚生労働省の研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、20日発表した。欧米の疫学研究では同様の傾向がすでに指摘されていたが、日本人で確かめられたのは初めてという。
研究班は40―69歳の男女約6万5000人を、2002年まで4―7年間追跡調査した。日常の身体活動を、肉体労働やスポーツをしている時間、歩いたり立ったりしている時間、座っている時間などに分類し、運動量に応じ4つのグループに分けて比較した。
男性では活動量が最も少ないグループの大腸がんにかかる危険性を1とすると、最も多いグループは0.69。大腸がんを結腸がんと直腸がんに分けて調べたところ、結腸がんでは最も活動量が少ないグループを1とすると最も多いグループは0.58となり、危険性の顕著な低下がみられた。」(日本経済新聞)

最近、運動不足を痛感しています。
健康のためには1日1万歩などという話しも聞きますが、
仕事の移動は、主に車を利用している私としては、次元が異なる話に聞こえてしまいます。

でも、考えてみれば、この職業は、立ったり、歩いたりすることは比較的多いもの。
セミナーや研修会では、数時間立ちっぱなしということも珍しくありません。
1日3時間以上、立ったり、歩いたりする程度でも一定の予防効果がみられるということです。

どうもそれだけでは実感が得られません。
毎日、セミナーや研修会をしている訳ではありませんからね。
コンサルティングや経営相談の場は立って歩くという訳にはいきません。

人間は健康な生活を送るためには、「食べる」「寝る」「運動」という時間が必要です。
この中でも、「運動」は特に意識的に取り組まないと、年を重ねるたびに運動量は低下しています。
良いことは習慣化せよ。という言葉もあります。
習慣の「習」とは、羽を重ねること。鳥が何度も羽を動かす動作を繰り返すこと。
「慣」とは、一貫したやり方に沿った気持ちのこと。
ただ漠然と行うと継続しないのは、気持ちが入ってないからですね。

危険度30%低下」への5件のフィードバック

  1. 笑顔整体 健康の知恵袋:院長

    運動するかしないかでは大きな違いですよ。
    健康にもいいですし、
    なにより食べ物もおいしく
    感じれるようになりますしね^^
    運動=きついって印象をもってるから
    敬遠気味になってしまうんでしょうね。
    気持ちいい程度の運動が何より一番体にいいです。
    まずは適度なペースで軽く汗ばむ
    くらい歩くことからですね。
    思い立ったら吉日ですよ^^
    応援クリック!ぽちっ

    返信
  2. 手文庫

    大場さん、こんばんは!
    私も運動不足を感じています。
    ビルの11階で作業していた以前はエレベータを使わないと決めて階段で上り下りしていましたが、別のビルの20階で作業するようになってエレベータになりました・・・。
    仰るとおり強引にでも慣れないとなと思います。

    返信
  3. smooth@マインドマップ的読書感想文

    大場さん、こんばんは。
    いや、そんな。
    私なんか会社辞める前から運動らしい運動ってしてませんよ(汗)。
    特に結婚後はクラブ(踊る方(笑))にすら行ってませんし、
    最近ではベルトの穴が(汗)。

    返信
  4. asb

     大場さん この記事私も読みました。
    女性の場合は家事労働の影響もあってか有意差が出なかったようですが・・・・
    やはり人間も動物なんだっていう事なのでしょうね。
     この運動 日経産業新聞では 東大の井原先生が アルツハイマー型の認知症の予防として確実なものとしてあげられています。
    とにかく運動の効果がなかったという報告は1例もないのだとか・・
    先生は散歩を進められていました。
     こんなに良い事ばかりの運動 今日も歩かなくちゃって 背中を押されている気分です。

    返信
  5. タツ

    こんにちは。
    私は、毎日いくつかの運動をやるようにしています。
    いえ、自慢じゃなくて、習慣づけの訓練なんですよ。
    なんとか、続いていますが、結構踏ん切りをつけて
    はじめるのに苦戦しているのも確かです。(笑)

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA