まっとうな酒を呑む

投稿者: | 2006年12月11日

忘年会シーズンです。
酒飲みにはたまらないシーズン、お酒が苦手な人は早く終わりたいシーズン。
さて、あなたはどちら?
今日は、お酒に関する情報とお酒が飲みたくなる本を紹介しましょう。



久々に開高健を読みました。
この人の本を読むといいお酒を楽しみたくなる。
日本酒がおいしい季節になってきました。
好きな人は通年で飲むのでしょうが、
私は、冬の寒い時期、温かい部屋で飲む日本酒がたまらなく恋しくなることがあります。
冷やでも熱燗でもどちらもOK。

最近は焼酎人気も相まって、日本酒はどちらかというと人気薄状態。
日本酒というと、新酒もいいですが、
新酒ばかりが日本酒じゃないんですね。
日本酒のオールド。開高氏によると、
「日本酒がまっとうにつくられて、まっとうに寝かされて、たっぷり眠った後で出て来た場合、かぐや姫のように清々しい美酒ができる」
酒屋の蔵の隅にあるような、暗くて冷たいところでカメに密封して寝かせてあるような酒です。

日本酒のオールドとは、長期熟成酒。
長期熟成酒は製造後満3年以上貯蔵させた増醸酒を除く日本酒(長期熟成酒研究会の定義)。
増醸酒とは三倍増醸酒のことで、米と麹や醸造アルコール、糖類、酸類、調味料を使用した清酒です。
長期熟成酒を楽しむには
①淡麗型・・シェリーグラスや白ワイン用のグラスで冷やして飲む
②中間型・・ワイングラスで冷やから常温、ぬる燗で飲む
③濃熟型・・プランデーグラスで常温やぬる燗で飲む
もっと知りたい人は、酒屋さんに聞いてみるといいでしょう。

料理や会話を楽しみながらじっくり飲むお酒は身体にもいいようです。
長期熟成酒は、がん抑制効果、高血圧症、健忘症、骨粗鬆症、糖尿病予防などの健康効果があるとのこと。
日頃のストレス発散のお酒もいいですが、酒に呑まれないようにしたいものです。
「酒が酒を飲む(酒酒を飲む)」 は勘弁ですね。

「日本酒のオールドは、ホント、いいぞ、日本民族であることに、誇りを覚えたくなるほどだ。」

開高 健 知的な痴的な教養講座

まっとうな酒をまっとうな呑み方で嗜む、大人の酒の楽しみ方が満載です。

まっとうな酒を呑む」への9件のフィードバック

  1. 齊藤 正明

    私、お酒自体は苦手なんです~。
    雰囲気は好きなんですけどね。
    >こういった話しいつの時代にもあったんでしょうね。
      今でもあるのでしょうね・・・

    返信
  2. 手文庫

    大場さん、こんばんは!
    の色々な理由の飲み会に参加させられるうちに顔が赤くなるのがマシになってきました。これが強くなってきたということか?と様子を見ております。
    ようやく焼酎が飲めるようになったので日本酒はまだまだです。

    返信
  3. 活用!!コーチングこと森のbear

    こんばんわ。
    お酒は弱いので、味はよくわからないのですが、長期熟成酒は、きっと美味しいんでしょうね。醸造酒のように添加アルコールを入れたものでなく、米と麹を使って本来のうまみが出るんでしょうね。本物にふれるっていいですよね。

    返信
  4. acb

     開高 健さんが語る うんちくの世界ですね。
    お酒って うんちくで味が変わるのかもしれません。
    それにしても 3年寝かすとなると 3年後しか現金化できないのですから 体力の勝負でもありますね。
    こういうお酒ですよって言う事を話しながらの酒席は楽しいに違いないですね。
     当市にも 純米酒を作る蔵がありますが その“うんちく”の部分の強化について 口を出しています。
    その会社の専務のブログは
    http://sinanoturu.blog77.fc2.com/blog-entry-38.html

    返信
  5. タツ

    こんにちは。
    うまい日本酒は、いろいろな表情がある気がしますね。
    私は普段は、紙パック酒のまずいので我慢しているので
    時にありつく、日本酒はうれしいです。
    正月は、いい酒を飲む予定です。

    返信
  6. smooth@マインドマップ的読書感想文

    大場さん、こんばんは。
    経沢さん、丁度記事を書いた直前に、会社であんなことが起こってしまって・・・。
    相次いで本を出されたりしているので、確かに足元が甘かったのかも。
    それと、やっと週末に橘さんの本読みきりました。
    正直、ウチのブログで紹介できるかどうか微妙ですが、
    ファンとしてはさわりだけでも載せたいな、と。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA