そろそろ腹を決めませんか?

投稿者: | 2006年9月16日

マチスケご愛読の皆さん、いつも応援ありがとうございます。
いろいろなプロジェクトが同時に立ち上がり、しばらくブログから遠のいていました。
最近はブログ以外にも、いろいろなメディアに記事を書いています。



あなたのまわりには、“みこしぶらさがり”社員いませんか?

さて、組織には、2・6・2の法則というものがあります。
この割合については、前後するでしょうが、だいたいこんな感じです。
組織の2割がリーダーシップを発揮する稼ぐ社員、
6割がリーダーの指示にしたがってまじめに働く社員、
そして、残り2割がみこしを担がずに(会社に)ただぶらさがっている社員というものです。

エンプロイアビリティ(employability)という言葉がありますが、
これは、企業内で持続的に雇用していくだけの能力を有しているかを問う言葉です。
言い換えると、労働市場において個人として転職可能性(市場価値)を持っているかとの意味でも用いられます。

これからは、2割のみこしぶらさがり社員を雇う余裕のある企業はないでしょうし、
もしあったとしても、そういった会社に優秀な人材が集まるはずはないでしょう。
また、6割のまじめに働く社員の前にも、
個人と会社にとって市場価値が突きつけられることになるでしょう。

自分にとってのいまが、
事業家に向けての一過程の期間なのか、
その道のプロを目指すのか、 腹を決めなければなりません。
中途半端が一番いけません。

例えば、人材育成ひとつとっても会社から教育されるのをただ待っているような社員では、
これからは厳しい時代になるでしょう。
私のセミナー参加する社員も対照的なケースがあります。
一人は社長に「このセミナー言ってこい」といわれてしぶしぶ参加する社員。
もう一人は“自腹”でセミナーに参加する社員。
セミナーが終わってからの会話やアンケートなどの反応も対照的。面白いものです。

この段階から個人の差が会社の差となって開き始めています。

これからの時代は、
社員一人ひとりがこれまで以上に自分ブランドを意識することになると共に、
その総和が会社の競争優位性を決定づけてしまうでしょう。
まさに、“企業は人なり”です。
会社に頼らない生き方が、個と会社の競争優位性を築くのです。

そろそろ腹を決めませんか?」への7件のフィードバック

  1. ricca

    お邪魔しま~す。
    「みこしぶらさがり」社員・・・そんな言葉あるんですね。。
    たまに、自分が社会で働くようになって、その時の自分の市場価値ってどうなんだろう・・・・って想像することあります。
    人間って、いくつになっても市場価値を高め続けることができるものなのでしょうか?
    でも高め続けないと、生き残れない気さえします。
    会社に就職しても、独立という形にしても自分ブランドを確立した人はたとえ途中でころんでも強いのでしょうね。

    返信
  2. nao

    >自分にとってのいまが、事業家に向けての一過程の期間なのか、
    >その道のプロを目指すのか、腹を決めなければなりません。
    >中途半端が一番いけません。
    今、分岐点にいる私に、この言葉が響きました。
    さらっと流さず、自分にじっくりと問いかけて生きたいと思います。

    返信
  3. タツ

    こんにちは。
    意欲のある人とない人の差は、時間がたつにつれてつきますよね。
    ある人とない人が逆転して、一定期間では逆の結果になることもありそうです。
    何事も積み重ねでしょうね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA