効果と効率

基本的な問題は、効果と効率をはき違えているために、 「正しいことに取り組む」ことと「物事を適正に処理する」ことの区別がつかなくなっている点にある。 もともとやるべきではないことをいくら効率的に処理したところで、これほど無益なこともなかろう。…
詳細を見る上達への近道

何よりも大切なのは、思い切ってやり始めることである。 一度ペンをとって最初の一線を引くか、あるいは鍬を握って一打ちするかすれば、 それでもう事柄はずっと容易になっているのである。 (カール・ヒルティ) (さらに…)…
詳細を見る経営革新塾、開講

「経営革新塾」の初日が先ほど終了しました。 受講された方は、危機感とともに、次から次へとやるべきこと、 やらねばならないことが、溢れ出ていることだと思います。 このセミナーは、今月から来月にかけて集中的に学び、職場で…
詳細を見る時間の活用と浪費

時間の活用と浪費の違いは成果と業績に直接現れる。 知識労働者が成果をあげるための第一歩は、実際の時間の使い方を記録することである。 (P.F.ドラッカー) (さらに…)…
詳細を見るあなたは独立しているか

独立っていうのは、自分の仕事に関わることを、 できるだけたくさん自分で決める、自分で管理するっていうことだろう。 とにかくひとつずつでも自分で決められることを増やしていく、拡大していく。 その一連のプロセスを独立と呼ぶんだと思う。 (忌野 …
詳細を見る独立の意義

これまでは他人まかせにして自分で考えなくてもよかった問題を、 自分の頭で考えなきゃならなくなる。 それが独立してみることの一番の意義だと思う。 (忌野 清志郎) (さらに…)…
詳細を見る下積みの過ごし方

売れなかった時期に、レコーディングの予定もないまま、 とにかく曲だけはいっぱいつくっといたから。いずれ使える時がくると信じてはいたけど、 下積みとは、そういう時のためにあるんだよ。 (忌野 清志郎) (さらに…)…
詳細を見る