思考のエッセンス」カテゴリーアーカイブ

2つの予算

資源の配分をマネジメントし、集中するための一つの方法は、2種類の予算をもつことである。 すなわち、既存の事業のための事業予算と新しい事業のための機会予算である。 トップマネジメントは、この2つの予算に同じ時間と関心を割か… 続きを読む »

不確実性は魔法の薬

経済の不確実性は魔法の薬のようなもので、 もっとも優れた経営者でさえ、その薬が効いているときには重大な過ちを犯しかねない。 (フィリップ・コトラー)

視野狭窄

ものを見るというのは知覚と解釈との相互作用である。 したがって、私たちが見るものはしばしば「見たいもの」に左右される。 (デイ&シューメーカー)

学ぶ力

学ぶ力は、年をとっても低下しないことが明らかになっている。 しかし人は、学べば学ぶほど、学んだことを捨てるのが難しくなっていく。 すなわち、年ではなく経験が、学んだことを捨てるのを難しくする。 その分、新しいことを速く学… 続きを読む »

続行を迫る慣性

組織にとっては、独創性の欠如は問題とならない。 組織にとっての問題は、すでに行っていることの続行を迫る慣性にある。 常に組織は、昨日の仕事に追われ、その挙げ句に不妊となる危険を抱えている。 (P.F.ドラッカー)

特長を武器にせよ

魅力という突出部だけで存在することはむずかしい。 おおむねは、弱点、つまり個性というふうなものが裏生地になっているんだね。 (色川 武大)

達成意欲の若さ

人は年によって老いるのではない。65歳でも35歳の者より若いことがある。 また、人はみな同じように老いるのではない。 エネルギッシュに働くことはできなくとも、 判断力に狂いがなく20年前よりも優れた意思決定を行う人がいる… 続きを読む »

淀まない

① 一ヵ所で淀まない。 ② ゆっくりと一段ずつ、あわてないで。 ③ しかし後戻りだけはしない。 この三つの自分で定めた戒律だけは守っていこうと、ただそれだけ思っていた。 (色川 武大)