初午

投稿者: | 2010年3月21日

今日は、全国的に強風など大荒れの天気となりました。

春の嵐が日本列島を駆けめぐる中で、

日本三大稲荷、竹駒神社では本日から7日間にわたって、

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願し初午大祭が行われます。

写真つきでご覧ください。

 


「爆弾低気圧」が原因か、列島襲撃・春の嵐』

という新聞の見出しも大げさでないほど、この日の天気は朝から大荒れでした。

我が子も初めての初午を楽しみにしていたので、

どうなることやと思われましたが、冒頭の写真にあるように、

見物にいった時には、一面の青空となっていました。

  

初午大祭は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願し、

旧暦2月の初めての午の日から7日間にわたって行われます。

写真にもあるように、期間中の日曜日には、

御輿渡御と市指定文化財の竹駒奴、稚児行列など、華麗な大名行列が再現されます。

 

私も子供の頃からこの祭りには馴染み深かったので、

祭りというと何かワクワク感もあったことを覚えているのですが、

祭りの人出が随分と少なくなっているのには、予想していたとはいえ寂しい気がします。

 

三連休の中日だった影響もあるかもしれませんが、

関心は別のところに行っているのでしょう。

ちなみにこの後、近隣の大型ショッピングセンターに行ったところ、

駐車場を探すのに一苦労するほど、混雑していましたからね。

 

近隣の大型ショッピングセンターで賑わう人たちのどれくらいが

この祭りのことを知っているんだろう。

ホームページを探しても、情報の露出は少ないし。

こういう伝統行事は、街をあげて盛り上げてやらないと。

故郷に帰った時に祭りがなくなっていたら、これは寂しすぎるなあ。

写真は竹籠からひらひらと舞う縁起物。

四角い和紙に、文字が書かれてあります。

我が家で数えてみたら十四種類ありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA