誰が正しいか

投稿者: | 2009年10月28日

成果をあげる者は、何よりもまず、問題の理解に関心をもつ。

誰が正しく、誰が間違っているかなどは問題でない。

(P.F.ドラッカー)

 

会社で問題が起こった時に、

「誰が正しく、誰が間違っているか」という議論になる場合がありますが、

この結論から見いだされる明快な解はありません。

むしろ後味の悪さだけが残ってしまうもの。

 

ドラッカーは、「一つの行動だけが正しく、他の行動はすべて間違っている」

「自分は正しく、彼は間違っている」

という仮定から議論をスタートさせてはならないと述べています。

 

相手の話しに筋が通ってなくても、間違った結論がミエミエでも、相手がどんな嫌なヤツでも、

正しい意志決定をしようとするならば、代案を検討する手段として、反対意見に耳を傾け、

意見が不一致する原因を突き止めなければならない。

 

誰にでも思いこみはありますから、

意志決定を誤るというリスクを最小限にするためにも、

問題を様々なアングルから眺め、真の問題を浮き彫りにしてくれる、

異なる意見、視点の違いは重要なヒントを与えてくれますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA