うまくいっているかい

投稿者: | 2009年9月2日

「うまくいっているかい」と声を掛けるよりも、

「何か新しいことはあるかね」と尋ねるほうが重要です。

前者は過去に関する質問ですが、後者は将来に関する質問だからです。

思考は明日のため、イノベーションのために必要な行為です。

(セオドア.レビット)

 

後ろ向きの言葉からイノベーションは生まれません。

例えば、このような言葉を聞くことがあります。

「その話しは自社の業界に合わない」。

 

言っている方は自覚がないかもしれませんが、

この言葉を発している限り、残念ながらユニークな発想は出てきません。

恐らく、彼らは“見たいものしか見ていない”のでしょう。

 

レビットは、「過去の経験」と「それに基づく知恵」に警笛を鳴らしています。

「彼らは迅速かつ自信満々に行動できる。

しかし予期せぬ変化や不意打ちにまるで役に立たない」のだと。

 

イマジネーションに欠けた、異業種の成功事例から学ぶという視点を持っていない彼らは、

今日も、おなじみの仲良しグループ同士で、

「うまくいっているかい」という言葉を言い合っているのかもしれません。

目の前にある宝に気づかない(気づけない)のは大変惜しい気もしますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA