突然やってきた危機

投稿者: | 2009年8月30日

原因は何かというと、

組織の成立とその後の経営に際して基礎とした前提が、現実に合わなくなったことにある。

組織の行動を規定し、何を行い、何を行わないかを決め、

何を意味ある成果とするかを規定すべき前提が、時代遅れとなったのである。

(P.F.ドラッカー)

 

突然やってきた危機に直面する組織。

否、突然やってきた危機なのではありません。

その前兆は何年も前からシグナルとして発せられていたのです。

 

シグナルに気づかなかった人、捉えられなかった人。

気づいていても、組織に作用する「慣性の法則」は誰にもとめられなかったということでしょうか。

 

ドラッカーは次のように述べています。

「進行性の病は、先延ばしすることによっては治らない、手術でしか治せない」

 

間違った前提に基づいて、問題を解決しようとしてもよい解決策は見えてきません。

組織再生の鍵は、「自らの前提に問題が生じている」と捉えることから始まる。

そして、誰が大胆なオペを担当するのか、できるのかにかかっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA