買い物をしていると仙台市の中心部は何やら物々しい雰囲気。
空にはヘリが何機も飛び、マスコミがカメラを抱え、街角には警察官の姿があちらこちらで見かけます。
今日は、自民党総裁選の選挙運動の最終日ということで、仙台で街頭演説が行われました。
リーダーシップとは、人を惹きつける資質ではない。
そのようなものは煽動的資質にすぎない。
リーダーシップとは、仲間をつくり人に影響を与えることでもない。
そのようなものはセールスマンシップにすぎない。
リーダーシップとは何か。第一に言うべきことは、それは仕事だということである。
(PF.ドラッカー)
さすがに選挙戦も最終日となると、両候補も演説のつかみは心得ています。
福田氏が仙台の地価の上昇に絡めて活気があると持ち上げ、地方の格差是正を切り出すと、
麻生氏も「仙台といえば・・」と全国的にも有名な祭りの話題から農業の振興を取り上げていました。
報道によると、8派閥の支持を得ている福田氏の優位は変わらないということですが、
派閥の多くが安部支持で固まった前回の総裁選の模様が記憶に蘇ります。
安部支持にまわった派閥の領袖達は、政権を投げ出した総理に対し、
「信じられない」なんてことを言っている場合ではありませんよ。
自らの行動に責任を持ってもらいたいものです。
演説の場での聴衆の反応を見ても、ここ仙台でも麻生氏に対する期待感は大きいようです。
永田町と国民の間にはギャップがあることは間違いないでしょう。
我々がリーダーを選ぶ場合、持つべき視点は先の言葉に集約されます。
リーダーシップは、人を惹きつける資質でもなければ、仲間をつくり人に影響を与えることでもないのです。
リーダーシップとは何か。第一に言うべきことは、それは仕事だということである。
申し上げるまでもないですが、私たちが期待するリーダーとは、
国民の利益を優先する仕事をするリーダーです。
リーダーの登場を期待いたします。
リーダーシップは仕事ですか。
確かに仕事の分類になるんでしょうね。
日本のトップのリーダー誰になるでしょうね。
きっちり仕事してもらわないとですね。
応援くりっく!ぽちっ
こんばんは。
仙台での街頭演説、テレビでも多く放映されていましたね。
日本の借金を返済するリーダーが表れることを願っています。
応援ぽちっと
こんばんは!
リーダーシップとは仕事。これには救われるリーダーの人が多いのではないかなと思います。
確かにリーダーシップと聞くと、人を惹きつけるということをイメージしますが、それも仕事が起点となるのであれば捉え方も変わりそうですね。