「自立」と「自律」の違い。なぜ企業に自律するチームが必要なのか?
先日、私の書籍を手に取っていただいたお客様から、このような質問をいただきました。
「先生はなぜ“自立するチーム”ではなく、“自律するチーム”という表現を使ったのですか?」
シンプルですが、とても本質的な問いだと思います。
今日はその答えをシェアします。
目次
1.「自立」とは何か?
2.「自律」とは何か?
3.企業に必要なのは「自律するチーム」
4.事例紹介
5.まとめ
「自立」とは何か?
まず「自立」という言葉。
これは一般的に「他人に依存せず、自分の力で立つこと」を意味します。
経済的な自立、生活の自立など、私たちの日常でもよく使いますね。
外部の助けがなくても、ひとりでやっていける状態。
いわば「環境に対して自分で立つ」ことです。
「自律」とは何か?
一方で「自律」とは、「自らを律する」こと。
誰かに言われて動くのではなく、自分の中の規範や理念に基づいて行動することを指します。
つまり「自立」は、外部の助けを必要とせずに立つイメージであるのに対し、
「自律」は、自分の内側に基準を持ちながら、周囲と関わりつつ主体的に行動することです。
ここが大きな違いです。
企業に必要なのは「自律するチーム」
組織は「自立した個人の集まり」であれば十分、というわけではありません。
それだけでは、ときに方向性がそろわず「バラバラな個人の集まり」になってしまうことがあるからです。
本当に望ましいのは、
・共通の理念を基準にし、
・自分で考え、自分を律し、
・周囲と協力しながら成果を出す。
それが「自律するチーム」です。
このようなチームでは、メンバーが意思決定や目標設定、達成方法に責任を持ちます。
結果として組織全体の生産性が高まり、従業員のエンゲージメントやモチベーションの向上にもつながります。
また、主体性が育まれることで、アイデアの交換やコラボレーションが自然に生まれ、組織文化に創造性と革新性が加わっていきます。
事例をご紹介します。