正月休みも終わって明日から出勤の方、食べ過ぎ飲みすぎなど体調は戻っていますか?
運動不足になっている人多いかもしれませんね。
これから紹介するこの運動、短時間でも結構効きます。続けると健康にもいいということです。
大相撲初場所が昨日から始まりました。
日本相撲協会の「相撲健康体操」があるそうです。
国技でもある相撲を身近なものにするために普及に乗り出したとのこと。
さて、大相撲を知る人は多いですが、自分でやるとなるとそう多くありません。
しかし四股(しこ)を踏む動作などは筋力の衰えを防ぐ運動としてなかなか効果的なようです。
相撲は転倒したり土俵の外に出されたりすると負けという極めて明快なルール。
稽古の風景を見た方もいらっしゃるかもしれませんが、
力士は厳しい稽古を通じて筋肉や身体のバランス感覚を鍛えています。
私の身近にも学校で相撲を教えている先生がいますが、
四股や腰割を実際にやってみると結構キツイ運動です。
体力の衰えが露呈してしまいます。
相撲は足腰の筋肉を強くし、背骨を安定させる働きがあるそうですから健康にはとてもいいですね。
相撲健康体操は相撲の四股やすり足などの基本動作をもとに12種類の型で構成されています。
腰を落として股関節を伸ばしたり身体をひねったりする動きは、それひとつでも効果が期待できますが、
組み合わせることで全身運動になります。
基本は「そんきょ」の姿勢。
複式呼吸をしながら自然体で背筋を伸ばすのがコツだそうです。
それから「四股」。両足を広げて腰を落とした腰割の姿勢を取ります。
次に腰の位置を変えずに左足に体重を移動。
左足のひざを伸ばしながら右足を上げ、左膝が伸びたところで少し静止します。
そして元の位置へ力強く落とす。この繰り返し。
イメージしづらい方はテレビで動作を確認してみては?
実際にやってみるとわかりますが、
かなりキツイです。
真面目にやると汗が噴き出してくる。
大リーグのイチローもバッターボックスに入る前に相撲の動作に似た動きをしています。
腰を曲げたり肩を動かしたりするストレッチはどこか四股に似ています。
体力には自身があると言う人も体力測定の意味も兼ねてやってみてもいいかもしれませんね。
足腰は身体の土台でもありますから試してみる価値大です。
何にでも通じる話ですが、基本動作って大切ですね。
大場さん、こんばんは。
イチロー選手の動き、何に似ているのかと思ったら、
お相撲さんでしたか(笑)。
確かに言われてみれば。
それ以前に、私はかれこれ10年くらい、まともに運動していません。
今年こそは、定期的な運動を習慣づけようと思っています。
大場さん、こんばんは!
突然思いだしたように運動をして、またやらないということを繰り返しています。運動にしても継続は難しいです。
明けましておめでとうございます、LAビジネスウォッチャーズの羽くじら♂です。
確かに「四股」って意外に難しいし、一生懸命すると汗かきますよね。でも、この基本動作をしっかりと練習している力士の方たちを見ると自分も何事も基本が大切なんだなと感じます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
おはようございます。
相撲の練習が足腰にいいと感じますね。確かにテレビで見ていると。柔道の井上選手も相撲部屋で練習していましたね。
仕事始め、頑張ってください。
おはようございます!
高校生の時は結構相撲ファンで、府立体育館などにも見に行ったことなどあるのですが、お相撲さんは足腰を何よりもまず鍛えられてますよね。
弟達と冗談で四股踏んだりして遊んだ経験がありますが、体が柔らかくないと結構きついですね。
今年も健康に一年を過ごすためにも体の基本動作を見つめなおしたいです。
四股を踏んでみて お相撲さんのように力強い四股を踏む事が意外に難しい事を感じます。
腰を鍛えるのには良いですよね。
股関節のストレッチが十分出来ていないと 力が入りませんからね
十分なストレッチして正しい姿勢で ・・・ となると良いに決まっています。
さて ビジネスの基本動作って一体なんでしょうね。
私は 人との会話ではないかって思うのですが ・・・
挨拶を初めとして なかなか基本動作が整うって言うのは難しそうです。
まちすけさん、こんばんは。
仕事術の本ばかり読んでいる私の仕事が、なかなかはかどらないのはご勘弁を(汗)。
自分で勝手に「毎日更新」というノルマを課して、ヒィヒィ言っております(涙)。
10日もたつと大分調子が戻りますね^^
何気ない動作こそ結構きつかったりますよね^^: