人気ブログに参戦したのが今年の1月ですから早いものでもうすぐ1年。
今回の記事が200回の節目になります。
ブログをはじめるきっかけとなったのが、
当事務所の会員専用ニュースレターの中の一番小さなコラム「街のスケッチ」。
当時は編集後記のような位置づけでした。
このコラムをブログにしたらどうなるかというちょっとした実験でスタートしたのが「マチスケ」。
ちょっとした実験ですから、数ヶ月で終了する予定が気付いてみたら連載200回。
人気ブログの常連さんの中にも本業を持ちながら連載500回超の方も少なくないと聞きますが、
私としては、コンサルや教育研修、経営診断、経営相談、セミナー、講演、執筆をこなしつつ、
また、新規プロジェクトも立ち上げての取り組みだったので、
我ながら「よく続いたなあ」というのが正直な感想です。
やはり、熱烈なマチスケ・ファン(笑)の皆さま、そして
いつも励みになるコメントを頂戴するブロガーの皆さまがいらっしゃればこその継続です。
きっとアクセス数の少ないブログだったらここまで続けることもなかったと思います。
ご愛読の皆さまに感謝申し上げます。
新しい挑戦好きの私としては、200回も連載したらブログはもういいだろうと思っていましたが、
来年もしばらくは続けてみようと思います。
タイトルはそのままとして、
ブログのフォーマットが今のスタイルを継続するか、変わるのかは、
今のところ未定ですが「マチスケ」はこれからも続いていきます。
カール・ヒルティの言葉を思い出しましたが、
何よりも大切なのは、思い切ってやり始めることである。
一度ペンをとって最初の一線を引けば、それでもう事柄はずっと容易になっている。
ブログって何?から入りました。
どう書いていいのかすらわからない。そんなスタートです。
でも書いていく内にだんだんと自分のスタイルができていくものなんですね。
わからないままに一歩進んでみる、そして知り得た経験をもとにして再構築する。
これビジネスでもプライベートでも大切です。
ブログを書いてみようかどうか迷っている人がいたら
“一度ペンをとって最初の一線を引く” ことをお勧めします。
数ヶ月後にはきっと違う光景が待っていることでしょう。
これからも、今このブログをご覧になっているあなたとの科学変化によって、
これから「マチスケ」がどんな変化を遂げていくか私も楽しみにしています。
今後ともご愛読よろしくお願いします。
応援の1クリックもお忘れなく↓ ^^ )
200回、おめでとうございます。
マチスケさんファンとしてはこれからもずぅ~~~っと続いて欲しいと願う私です。
このブログでどんなに励ましを頂いたことか。
何事も続けるという事は非常にパワーのいる事ですが、これからも陰ながら応援しています。今年も本当にお世話になり感謝しています。どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
連載200回おめでとうございます。
ほんとはじめが肝心ですよね^^
何事もはじめが一番エネルギーを使いますからね。ぽちっ
こんばんは。
連載200回おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!
連載200回、おめでとうございます!!
くしくも私は、今日がブログ開始から1周年です!!
さらに発展させたいですね~
大場さん、おはようございます!
200回おめでとうございます。
そして継続宣言も嬉しい限り(笑)。
これからもよろしくお願いしますね!
確かに ブログを継続していると 自分のものの見方が広くなっているのを感じます。
マチスケさんをはじめとしたいろいろなブログに触れることで
話を聞いたのに近い感覚になることも ・・・
私が ビジョンブックというものをはじめて知ったのも あるブロガーからの紹介でした。
産業再生機構が入ったときのダイエーのものでした。
今までの状態を抜け出し新しい自分がこうしたいと思うお店を作りたい。 そんな思いがストレートに伝わってきて それが自分の原動力になりました。
マチスケさんにもお送りしましたからね。
これもブログが無かったらありえなかった事。 まだまだ続けてくださいね。
大場さん、こんばんは。
コメント頂いた件。
アイデア系、私はえらく好きなんですが、ブログでは正直、ほとんど売れませんね(笑)。
皆さん、あまりお好きでないのかと(汗)。