売上をアップするにはどうするか?
難しいマーケティング理論は必要ありません。商売の基本に立ち返ってみましょう。
商売をするには、
お得意先の仕入係になったつもりで商品を吟味することが大事だと思います。
仕入係は、必要に応じて品物を購入するのが仕事です。
それも品質はどうか、値段はどうか、量はどれぐらいか、いつ仕入れたらよいか、
というようなことを一つひとつ検討しながら、
なるべくその会社や商店の益になるようにもっていくところに、仕入係の役目がある訳です。
これは、商売の神様と言われる松下幸之助氏の言葉です。
自社は顧客の仕入係である、そう考えるのなら、
顧客がいま必要としているものは何か、
何を求めているのかを敏感に感じとらなければなりません。
でなければ顧客に提供する商品・サービスは“独りよがり”なものになってしまいます。
「これはとてもいい商品なので売れるだろう」
このような、はじめに商品ありきの発想で商品開発や仕入を行っても、
商品を購入する顧客の立場で考えられたものでなければ売上アップにつながらないでしょう。
売り手の発想を買い手も同様に共有してくれるだろうと考えるのはご都合主義です。
宝の山は現場にあります。
顧客の声に耳を傾ける。
直接、質問して聞くこともいいでしょうし、アンケートなどのツールを使って聞くのもいいでしょう。
顧客が抱えている不満や不安、困りごとに宝の山が潜んでいるのです。
顧客からのクレームからビジネスチャンスを発見した会社もあります。
ある飲食店の経営者は、顧客が食事をしながら喋ったひと言で、
戦略というパズルのピースが見事にピタッと定まりました。
不満や不安、困りごとを裏返せば、
顧客が必要としているもの、求めていることを知ることができます。
難しいマーケティング理論は必要ありません。
顧客の期待していること、困っていることを常に考えて仕事に取り組む。
顧客の声に耳を傾けるのです。
こんにちは。
お客が欲しいものを知って、それを提供する。
これが一番シンプルな営業のパターンだと思います。
「知る」のは聴いても、調べても、察知してもいいのでしょうけどね。
独りよがりってなりがちですよね^^;
そうならないように外部の意見が必要ですね。ぽち
こんばんは、藤間IMです。
ご無沙汰しております。
「顧客の声に耳を傾ける」ホント、ビジネスの基本ですよね。
同感同感です。
まさにまさにそのとおりかと。
私も毎日のように起業家に伝えています。
久しぶりにブログを再開しました。
ぜひお越しくださいませ。
大場さん、おはようございます。
>顧客の声に耳を傾ける。
ホント、その通りですよね。
先日の「右脳ラーニング」で知り合った、あるトレーナーの方にも
そうお伝えしたワタクシでした。
全くの受け売り大臣(汗)。
こんばんわ。
難しいことはいらない。シンプルでが~んとくる言葉ですね。でも、原点に立ちかえれますね。『顧客の声に耳を傾ける。』と思うだけでも違いますからね。現場に事実があることを忘れてはいけないですね。
こんばんは!
「相手の立場に立って」というのは色々な場面で繰り返し聞いてきたことですが、「売ろう」「伝えよう」と思うあまり考慮できていないということはありますね。
何でも必死になりすぎるとマイナスな面もありますね。
応援クリック!
大場さん、おはようございます。
当ブログの記事の件ですが、7位の本は、今度著者が日本講演をするみたいですね。
それで「強気」(?)な値づけなのかも。
ちなみに、その本を知ったのはやはり別の絶版本(でも勉強本です)で紹介されていたからなんですが、そちらはもっと高額でアマゾンで取引されています(笑)。
・・・今確認したら、2冊出てて最低75000円でした(汗)。
こんにちは。LAビジネスウォッチャーズのJOEです。
アメリカでも優良企業はみな「顧客の声」を重要視していて、「顧客の声」の収集・分析にかなりの予算を費やしています。また、収集した声を社内全体に循環させるシステムがきちんと構築されているのも優良企業の特徴だと思います。
こんにちは。LAビジネスウォッチャーズのTacです。
現場の声に耳を傾けることは一番重要なことだと私も思います。その上でマーケティングを考えることができれば非常に有効な気がします。
応援クリックしていきますね。
そう考えると、ストレス減りますね!
訊けば良いのですから (^^)
>お二人は同じ塾だったんですか。優秀な方が多かったんですね
橋本左内とかも塾生でした。
たしかにその通りですね。自分が逆の立場だったらと考えるとよくわかります。