成功事例の模倣がうまくいかない理由

投稿者: | 2006年6月28日

何かうまくいった事例を見つけると、すぐに実践してみようとする社長がいらっしゃいます。
すぐ実践できるその行動力は素晴らしいですね。
でも、この姿勢には問題も潜んでいます。



うまくいった事例を模倣する、
それは悪いことではありません。
失敗事例からもたくさんの気づきが得られます。

ただ、その際に忘れてはならないのが、
その成功事例がうまくいったのは、
「なぜ?」
ということです。
これがないと思考スイッチがカチリと音を立てて入ってはくれません。

最近、テレビのプ○フ○ッ○ョ○ルに出演した
カリスマ経営者の経営セミナーを聞いた。とても感激した。
「よし、これだ。自社もこれをやればうまくいくだろう」
と会社で実践する。

著名な○○氏が新刊のビジネス書を出版した。
「お、こんな方法があったのか」
と会社で実践する。

従業員はたまったものではありませんよね。
「社長、またですか?」と。
また社長が何かはじめた・・従業員は冷ややかな目で見ています。

成功事例から学びになることはたくさんあります。
でも、ただ模倣したのではうまくいきません。

自社とは、条件も背景も異なる企業が、どうして成功することができたのかを考える。
WHY SO?
SO HOW?

どうして?、だからどうするの?ということですね。
これを自分で考え、繰り返す。
“自分の頭”で考えなければなりません。

思考プロセスの鍛錬を経ることこそが、真の実力を涵養する

と言ってもいいでしょう。

成功事例の模倣がうまくいかない理由」への8件のフィードバック

  1. 笑顔整体の院長

    どういうことでも、
    自分の中にしっかりと落とし込んだ
    状態ができてたらいいですよね。
    落とし込みできてない状況で、
    次から次になると、
    誰もついてこなくなっちゃいますね^^;ぽちっ

    返信
  2. 管理部の猛者

    嗚呼...当社だ(笑)
    うちの社長のことを言っているのかと思いました(汗)
    色々なことに影響されまくっているからねぇ~
    案の定、社員としては「またか...」てな幹事です。
    近頃は落ち着きましたが、一時期はコロコロと社内組織が変わりまくっていましたよ。

    返信
  3. smooth@マインドマップでビジネス書評

    結局「再現性があるか」ということなんでしょうかね?
    以前磯さんのネットビジネスの本で読んだのですが、
    他の人の「ノウハウ」について、「再現性」の有無や、
    その人だけの「特殊性」さらに「時代性」も考慮しないと
    いけない、とありましたね。
    それ言っちゃうと、ネットビジネス系のほとんどのノウハウが、
    アウトになっちゃうような(笑)。

    返信
  4. タツ

    こんにちは。
    私は、小さなトライアルで、PDCAを回す、記録する
    というのを最近心がけていますが、CAがないまま、
    PDばかりの人や会社も多いようです。
    自分もそうなっているかも。
    応援!

    返信
  5. >最近、テレビのプ○フ○ッ○ョ○ルに出演した
    これって○入れなくても同じですよねw
    企業のクイズみたいでおもしろかったです。
    常夏の島ハ○イみたいなw
    内容は非常に参考になりました。2次試験の内容が実務に
    直結するような考えで、これはしっかりと自分の中に落として
    勉強したいと思います。

    返信
  6. 活用!!コーチングこと森のbear

    マチスケさん、おはようございます。
    いや~、ホントそうですね。
    いいと真似しろとか、アイディアがあるとすぐにやれといいますね。当社もそれで、毎日振り回せれています。
    バカバカしくなるのですが…。
    パソコン眺めながら、そうだそうだといっている自分。
    参ったもんです。
    応援のポチ!

    返信
  7. 齊藤 正明

    根幹の根を移植しないと、植物は育ちませんよという事でしょうか。
    たしかにありがちですね~~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA