頭でわかっているのに、なかなか実践できないことってありますね。
 営業では、セールストークのマニュアルを完璧に作っても、実際にうまく話せないのでは意味がありません。
 頭でわかっていても、なかなか実践できない・・・そんな時、いい方法があります。
 
 先日、お客様の会社でロール・プレイング(役割演技)研修を実施しました。
 顧客役と営業マン役に分かれて、本番同様、実際の商談を真剣勝負で行います。
 この会社では、はじめて実施したということですが、なかなか上手くいきました。
 
 ロール・プレイングは、ロープレという言葉でお馴染みですが、
 営業マンが会議やミーティングで話し合うだけでなく、実際にやってみることで、発揮能力を高めます。
 ロープレはコミュニケーション力を強化する方法でもありますが、イメージする力を強化する方法でもあります。
 
 優秀な営業マンは、顧客との商談に入る前に、商談のシナリオをつくり、周到な準備をしています。
 商談におけるゴールイメージを鮮明にしているのです。
 このシナリオは、商談の場面をイメージする力が無いとつくることができません。
 
 それでは、どうやったらイメージする力を強化することができるのでしょうか?
 それはひと言でいえば、場数を踏むことですよね。
 体験する場面、体験する回数、体験する頻度が多いほど、鮮明なイメージを持つことができます。
 でも、実際の場面でしか体験はできないかというと、そうではありません。
 
 疑似体験でもいいのです。
 ロープレのいいところは、疑似体験の量を増やすことができる点にあります。
 
 しかし、ロープレのやり方が大切です。
 根性論だけのロープレ、営業マンに恥をかかせるだけのロープレ、
 テーマが絞り込まれていないロープレ。・・これはいけませんね。
 営業部長がどんなにやる気満々でも、
 営業マンがやる気を失ってしまうのでは、何のために実施するのかわかりませんね。
 
 営業マンの成長に貢献できるように、焦点がぼやけないように実施しなければなりません。
 セールスのプロセスのどの場面に焦点を絞るのか、顧客、商品の設定等、条件設定を明確にします。
 それから、ロープレが終了したら、問題点の指摘だけでなく、良かった点もどんどん見つけることが大切ですね。
 ロープレは、昔からある方法ですが、当然ながら今でも有効な教育訓練方法です。
 
 ロープレで今ある能力をしっかり出せる状態を常につくっておく。
 勝負は本番の前に決まっている。
こんにちは。
マチスケさん。
ロールプレイングゲームは、お客さん役の人が、どのくらい
なりきれるかに結構左右されますよね。
わかっている人がやると、ものすごいレッスンになります。
1クリックしていきますね。
ロープレをすることで、
より実践身がましますね^^
シミュレーションができると強いですね。ぽち
こんばんは。
自分はサラリーマン時代ほとんどスタッフ経験しかなかったので、
この手のスキルが正直不足しております(汗)。
全て本から得た知識だけというのも、実践されないと意味ないですもんね。
おはようございます!P太郎です!!
イメージも大切ですが、やっぱり実践ですよね☆
ロープレでより実践に近い練習をしないと・・・
応援!!
タツさん
お客さん役大切ですね~。わかっている人がやらないとトレーニングになりません。笑)それから、お客様の役を演じることによって、顧客の立場に立って考えることができるようにもなります。ありがとうございます。
笑顔整体の院長さん
ロープレすることでシミュレーション大切です。他人のやり方を見ることも参考になりますからね。ありがとうございます。
smooth@マインドマップでビジネス書評さん
おっしゃるように、本で得た知識は実践することによってはらに落ちますよね。ツモリ病にならないようにしなければなりませんね。ありがとうございます。
P太郎さん
ロープレによって、自分のセールスの現状を点検できますね。どこに問題があるか客観的に認識できます。ありがとうございます。
実際やってみると、思っていたのとギャップに驚きますね!
しょーもない記事にも関わらず、
コメントありがとうございます。
こんばんは。
私は起業支援の一環で、起業家にプレゼンテーションのロープレを課しています。
ロープレ(予行練習)により、起業家自身が不備に気づいて自ら改善していきますね。
応援クリック!
藤間IMさん
ロープレは起業家のプレゼンを自分自身で点検するためにも有効な方法といえますね。ありがとうございます。