異質な考えの結合
ありきたりのもの同士を結び合わせても、新しいものになりにくい。 一見、とうていいっしょにできないような異質な考えを結合させると、 奇想天外な考えになることがある。 (外山滋比古)
ありきたりのもの同士を結び合わせても、新しいものになりにくい。 一見、とうていいっしょにできないような異質な考えを結合させると、 奇想天外な考えになることがある。 (外山滋比古)
“時の試練”とは、時間のもつ風化作用をくぐってくるということである。 風化作用は言いかえると、忘却にほかならない。 古典は読者の忘却の層をくぐりぬけたときに生まれる。 作者自らが古典を作り出すことはできない。 (外山滋比… 続きを読む »
これは、ご機嫌な番組が始まりました。 「ザ・ソングライターズ」 この番組は佐野元春さんが毎回1人のソングライターを相手に、 音楽や文学などを志す学生の前で、「歌詞」をテーマにした講義を展開するというもの。
今日でも私は、いつもこの問い、「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけている。 これは、自己刷新を促す問いである。 自分自身を若干違う人間として、しかしなりうる人間として見るよう仕向けてくれる問いである。  … 続きを読む »
私が13歳のとき、宗教の先生が「何によって憶えられたいかね」と聞いた。 誰も答えられなかった。 すると、「答えられると思って聞いたわけではない。 でも50になっても答えられなければ人生を無駄に過ごしたことになるよ」といっ… 続きを読む »
リスクを背負うことで未来が拓かれる 何か新しいことを起こすリスクに果敢に挑戦しなければ、 それよりもっと大きなリスクを背負うことになる。 すなわち、将来起こることに不意を突かれるというリスクである。 (P.… 続きを読む »
起業セミナー満席御礼!7月22日、23日 開催まであと1ヶ月。受講生の皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
「利益」をあげることは、組織にとって当たり前だし、不可欠だ。 しかしその結果はあくまでも、ある時点での組織の力を評価する一手段であり、 長い道のりの途中にある一里塚にすぎない。 その結果が得られる理由のほうがもっと重要な… 続きを読む »
仕事を変え、キャリアを決めるのは自らである。 自らの得るべき所を知るのは自らである。 組織への貢献において、自らに高い要求を課すのも自らである。 飽きることを自らに許さないよう予防策を講じるのも自らである。 挑戦し続ける… 続きを読む »
まず目標を定める。そして行動を開始する。 しばらくしたら、その結果が目標からどれだけずれているかを調べ、 それによって必要があれば修正する。 これを目標を中心として繰り返すことによって目標に到達できるのである。 (唐津一… 続きを読む »