企業研修

「お題目」で終わらせない。理念を組織のDNAに変える研修

「お題目」で終わらせない。理念を組織のDNAに変える研修

「お題目」で終わらせない。理念を組織のDNAに変える研修

 理念はあるのに、なぜ現場が動かないのか

そんな悩みを抱えていませんか?

・朝礼で理念を唱和しても、社員の心に響いているか分からない
・社内報で理念を紹介しても、「また同じことの繰り返し」と言われる
・幹部との熱量の差を感じ、「自分だけが本気」と感じてしまう
・かつての一体感が失われ、理念が形だけになっている気がする

理念に強い想いがあるが、「現場には全然伝わってない」と日々感じてるあなたへ。
この研修は、そんなもどかしさを抱える経営者のために設計されています。

 なぜ、理念は「お題目」で終わってしまうのか?

理念が浸透しない理由は、たった2つ。
1つは、理念が自分ごとになっていないこと。
もう1つは、理念が日々の行動と結びついていないこと。

壁に掲げるだけでは、理念は動きません。
理念を使える言葉に変え、日々の判断や会話に息づかせること。
それこそが、理念を組織のDNAに変える第一歩です。

 この研修が目指すのは、「理念の再起動」

単なるスローガンではなく、
理念を行動に変え、現場を自律的に動かす仕組みをつくります。

この研修は、20年以上にわたる経営支援の現場から生まれた、
「理念を浸透させるための本質的アプローチ」です。

 この研修で、あなたの会社はこう変わります

この研修を受講することで、以下の具体的な成果が期待できます。

 理念が社員の判断と行動に染み込む
 現場が自然に動き出す「自律型組織」が完成します。
 管理職が経営者の思いを代弁する存在に
 経営理念を深く理解し、率先して実践するリーダーが育ちます。
 業績・スピード・やりがいが劇的に向上
 一人ひとりのモチベーションが高まり、組織全体のパフォーマンスが最大化されます。
 社員が理念を語り、誇りを持って働く姿
 経営者として心の底から「この会社を創って良かった」と実感できます。

つまり、この研修は、単なる知識の習得ではなく、組織全体の変革をもたらすための投資なのです。

 成功事例:基本理念の浸透で組織力を強化したA社のケース

背景
A社では、基本理念が形式的に唱和されるのみで、実際の業務に結びついていないという課題を抱えていました。管理者は、社員間での共通認識の不足や、理念が実践されていないことに悩んでいました。そこで「基本理念を組織に浸透させる」研修を導入。組織全体の価値観を見直し、理念を“行動に変える”取り組みをスタートしました。

研修アプローチ
研修では、経営理念や基本理念の意味を再確認し、形式的な唱和から脱却することを目指しました。3つのステップを通して、理念を現場に根づかせる方法を学びます。参加者は、理念の本質を深く理解し、それを日々の行動指針として落とし込むことで、実践的な変化を生み出しました。

成果
1.基本理念の再認識と浸透
管理者が理念の本質を再認識し、社員一人ひとりが理念を行動の基準として捉えるようになりました。理念が語るものから使うものへと変化しました。

2.組織全体での共通認識の強化
朝礼や会議で理念が自然に共有されるようになり、価値観の統一と一体感が高まりました。

3.行動の一貫性の向上
管理者が理念に基づいた意思決定を行うことで、組織全体での行動の方向性が揃い、業務効率と成果が向上しました。

4.意識改革による職場環境の改善
感謝と尊重の姿勢が職場に根づき、コミュニケーションが活性化。
社員同士の信頼関係が深まり、明るく前向きな職場風土が形成されました。

結果
研修を通じて、管理者の意識改革が起こり、社員間の価値観が共有されました。結果として、理念が組織の中心に根づき、チーム全体の自律性と実行力が高まりました。

この事例は、企業の持続的成長のためには、「基本理念の浸透こそが組織力の源泉である」ことを明確に示しています。

 研修内容と特典

研修では、理念浸透のための3つのステップを、ワークショップ形式で実践的に学びます。

  • 理念の再定義: 御社の理念を、現代に合った言葉で再定義します。
  • 行動指針への落とし込み: 理念を、日々の業務で実践できる具体的な行動指針に落とし込みます。
  • 浸透のための仕組みづくり: 理念を組織全体に浸透させるための、具体的な仕組みを構築します。

本研修は、個人での学びから、企業単位での導入まで柔軟に対応しています。目的や規模に応じて、最適な形でご参加いただけます。
受講費用の詳細は、こちらをご覧ください。

◆ チーム研修とカスタマイズ研修の費用決定プロセス
1. 事前ヒアリングにて目的や課題を確認
2. 内容・規模に応じた最適プランをご提案
3. その上で正式なお見積書をご提示いたします

◆ ご留意事項
交通費・会場費等が必要な場合は別途ご相談させていただきます。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

今こそ、組織を変革する時です

理念は、企業の成長エンジンです。理念を組織に浸透させることで、御社は必ず、次のステージに進むことができます。
しかし、行動しなければ、何も変わりません。今、このチャンスを逃せば、御社は現状維持のまま、取り残されてしまうかもしれません。
今すぐお申し込みいただき、御社の未来を切り開いてください。

 大場宣英の育成マネジメントシリーズ(著書)

まずは、この1冊で理念浸透の全体像をつかんでください

「お題目」で終わらせない。理念を組織のDNAに変える研修
『理念×行動=自律するチーム』理念を行動に変える、自律するチームの実践体系

理念を掲げても、現場が動かない。そんな悩みを抱える多くの経営者に共通する課題は、「理念が言葉のままで止まっている」ことです。
本書では、理念を「現場で動く力」に変えるための考え方と手法を体系的にまとめています。単なるスローガンではなく、社員一人ひとりが自ら考え、動く自律するチームをどうつくるか。その道筋を、豊富な事例と実践手順で解説しています。
経営者、管理職、人材育成担当者の方々にとって、理念浸透の本質を理解するための最良の入門書です。この研修で扱う内容の基盤となる「理念を行動に変える」メソッドが詰まっています。

書籍を読むことで得られること

・理念と行動のつながりが見えるようになる
・理念を「語る」から「使う」へと変えるプロセスを理解できる
・現場で自律的に動くチームの育て方がわかる

書籍情報
タイトル:理念×行動=自律するチーム
サブタイトル:理念を行動に変える自律するチームの実践体系
著者:大場 宣英(大場コンサルティングオフィス代表)
出版社:Kindle出版
形式:電子書籍・ペーパーバック版

AMAZON(アマゾン)で詳しくチェックする

「お題目」で終わらせない。理念を組織のDNAに変える研修 | 育成マネジメント  | (c) ooba consulting office

関連記事

  1. オーダーメイド管理者研修:貴社の未来を託せるリーダーを育てる

  2. リーダーのための「任せる部下育成」研修

  3. 質問力を磨いて自ら成長するチームへ

  4. チームを動かす「伝え方と聴き方」を磨く

  5. 実践レポート:新企画「読書会×企業研修」