私の読書メモ

道は開ける

道は開ける / How to Stop Worrying and Start Living 私の読書メモを紹介します。
著者:デール・カーネギー

道は開ける

 目次

道は開ける / How to Stop Worrying and Start Living
• 1.本書からピックアップ

• 2.感想
• 3.この言葉の活かし方
• 4.まとめ
• 5.私の読書メモで紹介した本

 1.本書からピックアップ

明日の事は配慮すべきである。細心の注意を払って計画し準備すべきである。
だが心配するには及ばない。今日は私たちにとってかけがえのない所有物である。私たちにとって唯一の確実な所有物なのだ。

事実をあるがままに受け入れよう。つまり「起きてしまったことを受け入れることこそ、どんな不幸な結末をも克服する出発点となるからだ。

次の4つの段階を踏めば、悩みの9割を追い払うことができる。
1.悩んでいる事柄を詳しく書き記す。2.それについて自分にできることを書き記す。3.どうするかを決断する。4.その決断を直ちに実行する。
気にする必要もなく、忘れても良い小言で心を乱してはならない。「小事にこだわるには人生はあまりにも短い」。悩みや不幸の大部分は想像の産物であり、現実のものではないと言われている。

我々の人生とは、我々の思考がつくり上げるものに他ならない。
「私は二度とこの道を通らない。だから私にできる善行、私の示しうる親切はその場で実行しよう。ためらったり、怠ったりしないことにしよう。私はこの道を二度とは通らないのだから。」

 2. 感想

「明日を憂うより、今日を生きる」

  • 本書で一貫しているは、“過去にしがみつかず、未来を憂えず、今に集中せよ”という生き方です。私たちは「まだ起きていない未来」や「もう終わってしまった過去」に多くのエネルギーを費やしてしまいがちです。しかし、確実にコントロールできるのは「今この瞬間」だけ。今日という所有物をどう生きるかによって、未来が形作られていくというメッセージは、不安やプレッシャーの多い現代において、静かで力強い指針になります。
  • 「今日は私にとって唯一の確実な所有物だ」この一節に立ち返るだけで、余計な焦りや過剰な見通しを手放し、いま目の前のことに向き合う姿勢が整います。

「悩みを“考える”のではなく、“書き出して行動する”」

  • カーネギーが提案する4つの段階(ステップ)は、とても実用的です。私たちは悩むと、頭の中でグルグルと思考をめぐらせてしまいます。しかしそれは“思考”ではなく、“堂々巡り”に過ぎません。悩みを書き出すことで、思考が外化され、行動に変わるスイッチが入るのです。特に、「悩み(課題)」→「できること(選択肢)」→「決断」→「実行」という流れは、まさにビジネスにおける意思決定プロセスの基本そのものです。
  • そして、個人の悩みも、組織の課題も、「書いて動く」ことでしか解決には近づけないという原理を、カーネギーは明快に教えてくれます。

「人生は短く、だからこそ今を使い切る」

  • 「私は二度とこの道を通らない」この言葉は、ビジネスパーソンとして、そして一人の人間として、深く胸に刻んでおきたい一節です。人はつい、「あとでやろう」「そのうち伝えよう」「また会える」と思いがちです。しかし本当は、今この瞬間こそが“唯一のチャンス”なのかもしれません。
  • だからこそ、今できる親切、今伝えられる感謝、今進める行動を、先延ばしせずに「その場で行う」という姿勢が、人生と仕事の両方を前向きに進める原動力になるのです。

 3. この言葉の活かし方

悩みを「可視化」して「行動」に変える4ステップを習慣化する

具体的な活かし方

週に一度、モヤモヤしていることをA4一枚に書き出して整理する
• 各悩みに対して「自分にできること」をリストアップし、「今週のアクション」として実行する

実践例
チームメンバーの離職について不安がある →「関係性の改善」「面談の機会」「業務負担の調整」など書き出し、翌日中に1on1面談を実施することを即決する。

「今日は自分にとって唯一の確実な所有物」だと認識する朝の習慣をつくる

具体的な活かし方

朝のルーティンに、「今日という一日をどう使い切るか?」を考える5分間を設ける
• 「今日やるべきこと3つ」「今日感謝を伝える人1人」を書き出す習慣をつくる

実践例
朝のコーヒータイムに「今日の最優先行動」を1つ決め、その行動だけは必ずやり遂げるという“1日1行動主義”を導入する。

「私はこの道を二度と通らない」という視点で人に接する

具体的な活かし方

会話や出会いのたびに、「今この人に示せる親切・言葉・配慮は何か?」と自問する
• 自分の行動に迷ったとき、「明日もう一度これをやり直せるか?」ではなく「今できるベストか?」で判断する

実践例
部下の小さな成功に対して、「後で褒めよう」ではなく、“今その場で具体的に言葉にして称賛する”ことを意識する。

 

 4.まとめ

D・カーネギーの『道は開ける』は、単なる「悩み解消のための本」ではありません。それは、「どう生きるか」「どう今日を使い切るか」を教えてくれる人生の指針書です。

心配ではなく、行動にエネルギーを使おう悩みは書き出し、できることを決め、即実行しよう
• 今という瞬間を「二度とは通らない道」として生きよう

この原則を日々の仕事や生活に取り入れることで、不安に飲み込まれるのではなく、自ら未来を切り開く力が養われていきます。あなたが今日という1日を、どんな一歩で使い切るか。その一歩こそが、道をひらく鍵になるのです。

 

 5.「私の読書メモ」で紹介した本

道は開ける

デール・カーネギー:道は開ける(Amazon) 

「ビジネスリーダーの書棚」
日曜の朝が楽しみになる。名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会です。変化の激しい時代だからこそ、「賞味期限の短い、誰もが手にする本」ではなく、「時を超える本」を一緒に味わっていきましょう。毎月1回、日曜日に定期開催しています

カテゴリー
私の読書メモ

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.
本コンテンツをを無断複製することや転載することを禁止します

関連記事

  1. 私の読書メモについて

  2. 稲盛和夫「高収益企業のつくり方」

  3. Measure What Matters

  4. プロフェッショナルの条件

  5. ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」

  6. 出現する未来 U理論で導く自己と組織の変容

  7. デール・カーネギー「人を動かす」

  8. ケン・ブランチャード「ザ・ビジョン」