資料ダウンロード

討議が止まらない会議をつくる5つの問い

 「その会議、本当に必要ですか?」討議が止まらない会議をつくる5つの問い

〜ディスカッションを活性化させる5つの実践質問【チェックリスト付き】
会議で「意見が出ない」「話がまとまらない」と感じたことはありませんか?
このチェックリストでは、ディスカッションを活性化させる5つの実践質問を紹介。社内ミーティング・研修・面談など、あらゆる場面で使えます。

討議が止まらない会議をつくる5つの問い

 管理者・リーダーのあなたへ、こんな会議に心当たりはありませんか?

月に一度のリーダー会議。
8名の管理職が集まり、2時間をかけているのに、
結局発言するのはいつも同じメンバーばかり。

沈黙が流れる時間、形式的な報告、
そして、「決まったことが実行されない」虚無感。

「もっと活発な議論をしたい」
「会議の質を上げたい」

そう思っても、「何をどう変えればいいのか」が分からない。
そんな焦燥感を感じている方へ
このレポートは、まさにあなたのために作りました。

 なぜ、このレポートを作ったのか?

私自身、数多くの会議に関わる中で、
「時間と労力をかけても成果が出ない会議」に何度も直面しました。

一部の意見だけで物事が進み、
頷くだけのメンバー。
その空気の中に、「組織の停滞」を感じました。

そこで心理学・ファシリテーション・組織論などの知見を統合し、
「誰もが発言し、議論が深まる会議」を再現する5つの問いをまとめました。

 このレポートを活用することで、あなたの会議はこう変わります

1.会議の「空気」が変わる
沈黙や気まずさが消え、自然に意見が交わされる。
話しやすさと集中が両立する「対話の土壌」が整います。

2.議論が「深さ」と「スピード」を持つ
話が堂々巡りせず、本質に近づく。
誰かが仕切らなくても、会議が自走し始めます。

3.決まったことが「動き出す」
「言葉で終わらない」仕組みが自然と生まれます。
会議後の行動・フォローが具体的に進むようになります。

4.チームの「一体感」と「創造力」が高まる
立場や部署の社内の壁を超え、意見がぶつかり、融合し、
思いがけないアイデアや突破口が生まれます。

5.翌月、成果として現れる
人を動かし、場を動かすあなたのファシリテーションによって
会議で決まったことが確実に実行され、数字や行動で変化が見えるようになります。

もう、発言が偏った、結論の出ない会議に悩む必要はありません。
会議は、情報共有の場ではなく「知恵を生み出す場」へ。
このレポートを活用することで、あなたのチームを考える組織へと変える最初の一歩となります。

 今すぐ、無料レポートを進呈します!

討議が止まらない会議をつくる5つの問い
〜ディスカッションを活性化させる5つの実践質問【チェックリスト付き】
会議で「意見が出ない」「話がまとまらない」と感じたことはありませんか?
このチェックリストでは、ディスカッションを活性化させる5つの実践質問を紹介。社内ミーティング・研修・面談など、あらゆる場面で使えます。

ご登録されたメールアドレスに、ダウンロードURLをお送りします。
※「このホームページを何で知りましたか?」の欄に、「討議が止まらない会議」を入れてお申し込みください。

     無料メールマガジン登録

     大場宣英の育成マネジメントシリーズ(著書)

    関連記事

    1. 管理者の負担が減り、チームが成長する4つのステップ

    2. 若手の離職率を下げる「管理者が知るべき3つのマネジメント手法」

    3. なぜ、優秀なプレイヤーが管理職でつまずくのか?

    4. 次世代リーダーが生まれる育成策とは

    5. 失敗例から学ぶ管理者の情報伝達術

    6. 日々の業務と本来のマネジメント業務のバランスを取る方法

    7. 研修を受けても効果が出ない!?