私の読書メモ

ウォレン・ベニス「リーダーになる」

ウォレン・ベニス「リーダーになる」
著者:ウォレン・ベニス

ウォレン・ベニス「リーダーになる」

本書からピックアップ

人はリーダーに生まれつくのではなくリーダーになるのだ。 彼らの一人一人は生涯を通じて成長し、発展し続ける。

リーダーシップの特性とは何か。自らを発展させるためにはどんな経験が必要だったか。あなたの人生におけるターニングポイントとは。失敗はあなたの人生においてどんな役割を果たしたか。あなたはどのように学習したか。実人生の中であるいは一般的にいって、特に尊敬する人物はいるか。リーダーを生かすため、あるいはリーダーをダメにするため、組織はどんなことができるか。

何か本を読むとしましょう。私の場合、その本を吸収し、噛み砕き、切り刻み、頭の中のここかしこで活用してしまう。そんなわけだから活用しきってしまった頃になると、その本はもう原型をとどめていない。学ぶと言う行為はそういうものなのだ。

実際の話、あなたの失敗などみんなあっという間に忘れてしまったに違いない。忘れなかったのはあなただけだ。あなたはその事実を考えてみようともせず、何年も何年もその時の気分にこだわり続けてきた。今こそ実態を考えてみる時ではないか。

 

 1. 感想

リーダーは生まれながらではなく「なる」もの

  • ウォレン・ベニスが強調する「リーダーは生まれつくのではなく、なるのだ」という言葉は、リーダーシップの本質を見事に表しています。リーダーシップは、人生の中での経験や学習を通じて獲得していくものだという考え方は、現代のリーダー育成論と一致します。
  • これは、「固定された能力(Fixed Mindset)」ではなく、「成長する能力(Growth Mindset)」が重要であるとする心理学者キャロル・ドゥエックの研究とも共鳴します。つまり、リーダーとしての資質は、訓練や経験を通じて磨かれるものなのです。

リーダーシップの発展には経験と学習が不可欠

  • 本書は、リーダーシップがどのように形成されるかを問うています。
    特に、次のような問いかけが印象的です。
• どんな経験がリーダーとしての成長を促したか?
• ターニングポイントは何だったか?
• 失敗はどんな役割を果たしたか?
• どのように学習したか?
• 尊敬する人物はいるか? 

これらの問いは、自己分析を通じてリーダーシップを確立するための重要なヒントを与えてくれます。

  • たとえば、スティーブ・ジョブズは、若い頃にアップルを追放されるという大きな挫折を経験しましたが、それを乗り越えたことで、後にiPhoneという革新的な製品を生み出す企業のリーダーへと成長しました。
  • このように、リーダーシップは単なる成功の積み重ねではなく、失敗や苦難を乗り越えた経験によって形成されるのです。

学ぶとは、本を「吸収し、噛み砕き、活用する」こと

  • ベニスの学習スタイルについての言及は、知識の本質を深く捉えています。彼は、「本を読んだ後、それを吸収し、噛み砕き、頭の中のここかしこで活用してしまう」と述べています。これは単なる「読書」ではなく、「実践知」へと変換する過程を示しています。
  • 単に情報を得るだけでなく、それを自分の言葉で語り、実践し、使い尽くすことで、初めて本当に「学ぶ」ことができるのです。この考え方は、ピーター・ドラッカーの「知識労働者は学び続けなければならない」という思想にも通じます。知識を持つだけではなく、それを応用し、新しい価値を生み出すことが、リーダーとしての成長には不可欠なのです。

失敗は自分だけが覚えている

  • あなたの失敗など、みんなあっという間に忘れてしまった。忘れなかったのはあなただけだ。」この言葉は、多くの人にとって解放感を与えるものではないでしょうか。
  • 私たちは、失敗をした時に「周りの人はずっと覚えているのではないか」と思いがちですが、実際にはほとんどの人は他人の失敗など気にしていません。しかし、自分だけがその失敗にとらわれ続け、何年も引きずってしまうことがあります。
  • 例えば、小企業からスタートし、一代で大企業へと成長させた経営者の自伝を読むと、多くの人が過去に大きな失敗を経験していることがわかります。しかし、彼らはその失敗を乗り越え、新たな挑戦へと踏み出しています。ベニスの言う「今こそ実態を考える時ではないか」という問いかけは、私たちに自己成長のための前進する勇気を与えてくれます。

 

 2. この言葉の活かし方

「リーダーは生まれつくのではなく、なる」 → 経験を成長の糧にする

具体的な活かし方

• 自分のリーダーシップを形成した経験を振り返る
• ターニングポイントや失敗を分析し、そこから何を学んだかを記録する
• 日々の経験を「学習の機会」として意識的に捉える

実践例
部下との対話や会議での意思決定を単なる業務の一環としてではなく、「リーダーとしての成長の場」として捉える。また、過去のリーダーシップ経験を振り返り、どのような場面で成長したかを明確にすることで、今後の指針を見つけることができる。

「学ぶとは、本を活用しきること」 → 知識を実践に変える

具体的な活かし方

• 読んだ本の内容を自分の言葉で要約し、実生活で使う
• 学んだ内容を他者に説明し、アウトプットする
• 本の内容を単なる情報としてではなく、自分の行動指針として活用する

実践例
リーダーシップに関する本を読んだ後、チームメンバーとの会話の中で「この本にこう書いてあったが、君たちはどう思う?」と議論を促すことで、知識を実践的なものに変えることができる。

「失敗は自分だけが覚えている」 → 過去の失敗を手放す

具体的な活かし方

• 過去の失敗を振り返り、それが今にどんな影響を与えているかを整理する
• 失敗をした時に「この経験から何を学べるか?」と前向きに考える
• 他人の目を気にしすぎず、行動し続ける

実践例
「以前のプロジェクトでミスをしたから、新しい挑戦が怖い」と思っている場合、「そのミスを今のチームメンバーが覚えているか?」と冷静に考えてみる。ほとんどの場合、他人は気にしていないことに気づき、前向きに行動できるようになる。

 

 まとめ

「リーダーになる」は、リーダーシップが生まれつきの才能ではなく、経験と学習の積み重ねによって育まれることを示唆しています。

• リーダーは経験を通じて成長する
• 学ぶとは、知識を吸収し、活用し、実践すること
• 失敗を引きずるのは自分だけであり、他人はすぐに忘れている

リーダーシップを発揮するために、あなた自身の経験や学習スタイルを振り返ってみてはいかがでしょうか?今日からでも、「リーダーになる」ための第一歩を踏み出すことができます。

 

「私の読書メモ」でご紹介した本

ウォレン・ベニス「リーダーになる」

ウォレン・ベニス「リーダーになる」増補改訂版 (Amazon) 

 

「ビジネスリーダーの書棚」
名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会。
毎月1回、日曜日に定期開催中。

カテゴリー
私の読書メモ

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.
本コンテンツをを無断複製することや転載することを禁止します

関連記事

  1. ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか

  2. マインドセット「やればできる」の研究

  3. アンジェラ・ダックワース「GRITやり抜く力」

  4. ケン・ブランチャード「ザ・ビジョン」

  5. なぜ私が読書を続けるのか

  6. 超長寿化時代の市場地図

  7. 松下幸之助「商売心得帖」

  8. ピーター・クライン「こうすれば組織は変えられる」