一年で見違えるような人材に変わる
次代を担うリーダーを目指す実践的な研修会
社員研修プログラムのご案内
1.二番手、三番手の社員の育成が企業の成長を決める
先ず、冒頭で一年で見違えるような人材に変わると申しましたが、ある会社では3ヶ月経過後から見違えるような行動の変化が起きています。なぜ、そのようなことができるかと言いますと、この研修はやりっぱなしの研修会ではなく、各人の行動に結びつけ、その結果を検証するいくつかのしくみがあるからです。
そして、対象となる二番手、三番手というのは、弊社のお客様の社長様が言われた言葉ですが、現在はリーダーのサポート役を担っている方々で、次のリーダー(管理者)になっていただきたい社員の方々のことを期待をこめてそう呼んでいます。
企業にとって、組織の要となる管理者の育成と並んで大事なことが、将来の管理者候補となっていただきたい方の育成です。中小企業の組織規模、新分野進出の可能性、環境変化によるチャンスを獲得できるかどうかを決めるのは、その組織の枠組を決める優秀な社員の存在にかかっています。
社員の方々には様々な可能性があり、これからの生き方次第でどのような夢でも実現することができます。課長、部長、役員や社長になることも、またある分野での第一人者になることも可能です。
しかしながら、すべての人がその人の夢を実現する可能性があるとは言え、実際にその夢を実現する人はごくわずかであるということもまた事実です。
自分の夢を実現する人が、他の人と違うのは、「なぜ仕事をしなければならないのか」という考え方ではなく、「仕事をどのようにすれば夢を実現できるのか」という考え方を持っているところにあります。
「仕事をどのようにすれば自分の夢が実現するか」と言う考え方をぜひ身に付けて、一人一人が持っている夢を現実のものにしていくために、どのような考え方を持つ必要があるかをこの研修で学ぶことができます。また考え方だけでなく、実際にどのような行動が必要になるか、その方法論についても身につけていただくことができます。
「社員研修会プログラム」は、経営者と社員の双方の悩みを理解し、なおかつ経営者の気持ちになって行う、実践的・体系的な研修です。
2.実施要項
対象者 | 社員(20代、30代) |
実施期間 | 12講(月1回実施) 日程は調整の上で実施させていただきます |
実施地 | 貴社で行う訪問型のコンサルティング |
実施体制 | 1名のコンサルタントが専任で担当します 各回テキスト、ワークシートを人数分ご用意します |
フォロー体制 | 各回のコンサルティング時間は1回あたり4時間です 電話、ファックス、E-mailによるコンサルタントとの質疑応答は随時可能です |
お申し込み・お問い合わせ | 実施を検討される方に、本プログラムに関する内容をまとめた資料を無料で差し上げます 下記フォームからお申し込みください |
3.研修の構成
研修で成果を出すために、プログラムの進め方は以下のようになっております。
1.振り返り 研修会は連続性のあるテーマで構成されています。前回の研修会で見いだされた各々の改善課題について、どの程度進めることができたか、何ができて何ができなかったかを明らかにします。 ![]() |
2.講義 はじめに、今月のテーマ、目的を確認し、次に、テキストを使用しながら学ぶべき知識や考え方について講義します。テキストに詳しい内容やポイントが書いてあることで、研修が終わった後も何度も繰り返し学習することができます。 ![]() |
3.演習と討議 ワークシートの作成を通じて、自社ならびに自分の現状を分析し、抽出された課題について討議し、講師のアドバイスを参考にしながら改善案を立案します。次に、発表を行い、検討内容について全員でアドバイスし、意見交換を行います。 ![]() |
4.実践に向けた研修のまとめ 作成した改善案をいかに実際の職場に定着させていくために、具体的な行動レベルで計画を作成し、その実現について決意表明をします。 |
あなたの会社が、次なるステージを目指し、飛躍的に成長、発展するためには、
組織学習の機会を導入し、教育体系に基づき、社員の能力向上の取り組みを実施、継続させることが必要です。
このプログラムに参加することで、一年で見違えるほどの人材になることは、弊社のお客様の社長様のお墨付きです。
一歩一歩着実にステップアップを目指しましょう!
■本プログラムの進め方
1.お問い合わせ(無料) 下記のWEBフォームからご連絡ください。こちらから電話にてお問い合わせの内容を確認し、事前打ち合わせの日程について調整をします。 ![]() |
2.事前打ち合わせ ご相談の内容や会社の概要、ご予算等について確認し、実施手順についてご説明いたします。 ![]() |
3.ご提案 事前打ち合わせに基づいて支援内容についてご提案します。 ご提案する内容は、実施目的、内容、実施手順、実施期間、報酬等になります。 ![]() |
4.業務開始 提案内容をご確認いただき、ゴールイメージを共有した上で、業務を開始します。 ![]() START |