鉄は熱いうちに打て
新入社員研修プログラムのご案内
新入社員教育の考え方
大いなる期待を持って新入社員は入社してきます。
しかしながら、彼らはつい最近までは学生だったのです。
学歴を持っていようといまいと彼らは「社会」とはどのようなものか
「社会と自分」がどのように関わっていけばよいのかについての認識はありません。
今まで、親に代表される社会の庇護の下で「人生の準備」をしてきたのです。
社会人として、労働の対価として報酬を受け取り、
また、将来は家庭を作ると言う社会における生産活動をする「本番の人生」について新入社員はほとんど知りません。
新入社員教育の第一歩は、
「準備の人生」と「本番の人生」
の区別をはっきりと理解させるところから始まります。
彼らの本番の人生は、入社することによって幕を切って落とします。
本番の人生を知らない彼らは会社で本番の人生を知り、その人生の過ごし方を身に付けます。
・ 与えられた仕事を要領よく適当にやってしまう生き方を覚える人がいます
・ 与えられた仕事はもちろん、その仕事の中から生まれる問題を自分から見つけ、解決しようとする積極的な生き方を覚える人もいます
社会の発展、会社の発展のために自分の能力を使い、かつ成長をしようとする
それによって、自分の生活を自分の手で築き、生まれてきた証としての夢を実現させる
このような本番の人生の捉え方をできるように指導するのは、彼らを受け入れる企業の使命であり責任です。
ぜひ、どのような生き方が好ましい人生なのかを指導してあげていただきたいと思います。
新入社員教育の目的
本研修の目的は、
学生と言う「準備の人生」から「本番の人生」の意識改革を行い
前向きに意欲的に取り組む姿勢を養う
+
即戦力を身に付ける
ことにあります。
そして本研修の特徴は以下の通りです。
(1)新入社員の自発的やる気を喚起する
自己成長計画を作成し、目標を持つことにより、仕事に対する個々の意欲をかき立てます。
就職と言う人生の大きな出来事の中で、自分と仕事の関わり合いを自分の中に深く掘り下げ、今後の人生を考えることにより、初めて自発的なやる気が出てくるのです。
(2)即戦力の社員に鍛え上げる
社会人として必要なマナー、話し方、文章の書き方等を、実際の職場を想定したロールプレイングによって、実務に即した形でマスターしていただきます。
(3)入社すぐに教育する
新入社員は”新たな決意”で社会人となりますが、一日一日が過ぎていくにつれ周りの状況に同化していきます。「鉄は熱いうちに打て」の言葉通り、入社早々に実施することが重要です。
(4)新入社員を受け入れる側も研修する
新たな気持ちで始めて経験する”実社会”に臨もうとする新入社員に、最も大きい影響与えるのは誰でしょうか?それは、経営者、管理者並びに各職場の責任者です。
そこで、日々接触される皆様方を対象にして、新入社員を指導するための心構え、対応の方法を明確にする研修を行います。
以上のように、新入社員教育を単なる挨拶の仕方や電話の受け答え方を教えるにとどまらず、「本番の人生とはどのようなものか」を新入社員に肝に銘じて理解してもらうことを目的に実施する研修です。
新入社員教育の内容
本研修では具体的に以下の内容を実施します。
(1)仕事とは何か 人生と仕事の関係を正しく認識する ・私にとって仕事とは |
(2)企業人としての知識 企業経営の目的を正しく認識し、好ましい日々の行動のあり方を考える ・企業経営の目的と日々の行動 ・自社の商品サービスを理解しよう ・企業組織の成り立ちを知ろう ・価格意識を身につけよう |
(3)社会人としてのマナー 好ましいコミュニケーションの方法を身に付ける ・正しい挨拶の仕方を身につけよう ・言葉遣い ・礼儀作法 ・身だしなみ ・約束を守る ・応対・応接のマナー ・電話対応の方法 ・ビジネス文書の作り方 |
(4)良い仕事の仕方 好ましい仕事の進め方を身に付ける ・良い仕事の進め方 ・指示命令の受け方 ・報告の仕方 ・メモの作り方 |
(5)幸せな人生獲得に向けてのスタート 自己啓発と自己成長計画 ・問題形成力を身につけよう ・自己啓発と仕事の関わり ・自己成長計画を作ろう |
これらは講義だけでなく、全て徹底的な演習により、自分自身で好ましい考え方や行動について答えを出していただけるようにご指導をさせていただきます。
実施要領
対象者 | 新入社員(新入社員研修) 管理者(受入側研修) |
実施期間 | 新入社員研修:2日、受入側研修:半日 日程は調整の上で実施させていただきます |
実施地 | 貴社で行う訪問型のコンサルティング またはオンライン研修も可能 |
実施体制 | 1名のコンサルタントが専任で担当します 各回テキスト、ワークシートを人数分ご用意します |
フォロー体制 | 各回のコンサルティングの他に、事後に電話、ファックス、E-mailによるコンサルタントとの質疑応答は随時可能です |
お申し込み・お問い合わせ | 実施を検討される方に、本プログラムに関する内容をまとめた資料を無料で差し上げます 下記フォームからお申し込みください |
プログラムの進め方
1.お問い合わせ(無料) 下記のWEBフォームからご連絡ください。こちらから電話にてお問い合わせの内容を確認し、事前打ち合わせの日程について調整をします。 ![]() |
2.事前打ち合わせ ご相談の内容や会社の概要、ご予算等について確認し、実施手順についてご説明いたします。 ![]() |
3.ご提案 事前打ち合わせに基づいて支援内容についてご提案します。 ご提案する内容は、実施目的、内容、実施手順、実施期間、報酬等になります。 ![]() |
4.業務開始 提案内容をご確認いただき、ゴールイメージを共有した上で、業務を開始します。 ![]() START |
初回のご相談は無料です
企業研修の企画・ご相談やお困りごとがあれば、WEBフォームからお気軽にお問い合わせください。
WEBからのお問い合わせはこちら>