50歳からはじめるエキスパート研修

人生100年時代、50代、まだまだこれからです。

「50歳からはじめるエキスパート研修」には、2つの意味が込められています。

・生涯にわたり仕事と係わり合いをもちながら、
・仕事の達人として=なくてはならない必要人材として活躍する。

そのために、今、何をなすべきかを考える機会を提供する勉強会です。

 

実は、「中高年齢社員の伸びしろ」に、会社も、本人も気づいていません。
「この研修でひとつの希望が生まれた」そう言ってもらえた、主催企業、受講者それぞれの期待に応える研修会をご紹介します。

 

高年齢者雇用安定法により、
60歳定年の会社は、65歳までの継続雇用が義務化されました
さらには、2021年4月から、それに加えて、70歳までの継続雇用が努力義務化されました。

高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保

 

今後、高齢者雇用を取り巻く状況は、企業の対応により二極化していくことが予想されます。

 

・高齢者を戦力化して、環境適応して成長・発展していく企業
・高齢者雇用をやむなく受け身で対応していく企業

もし、あなたの会社が後者の場合、

定年以降、能力が停滞したままで、65歳、70歳まで継続雇用すれば、
企業の生産性並びに
企業間の競争力が低下する懸念が指摘されています。

競争力が低下したままで、これからの時代の変化を乗り越えていくことができるでしょうか?
高齢者雇用が企業経営においてリスクの大きなものになってしまうのです。

 

しかし、あなたの会社が、高齢者を戦力として活用して、
この時代の変化に適応し、会社を成長・発展させる方法を考えるとしたら

何年も見直されてこなかった会社の人事諸制度を見直し、
これからの時代にあった制度にアップデートさせていくことができるでしょう。
また、加齢を言い訳にせず、体力と能力を充実し、「あなたが必要だ」「なくてはならない必要人材だ」と言われるような人材を育成することができるようになるでしょう。

 

貴社の中高年齢社員を戦力化することは、
企業にとっても、受講する中高年社員にとってもメリットがあることです。

 

研修を企画した企業は、「開催してよかった」
研修に参加した方は、「受講してよかった」、と実感してもらえる研修があります。

主催企業の声
会社になくてはならない人材になるには終わりはないと改めて感じました。
今日の決意表明の中にもそれがしっかり盛り込まれていたので、非常に良かったと思います。今回の研修は、会社として初めての試みなので、皆さんが第1期生です。生涯現役エキスパートとして、当社のモデルとして会社を引っ張っていただきたいと思います。(役員)

 

受講者の声(50代)
〇高年齢層でも今からならやれる、きちんと問題を踏まえ、改善しながらやればできる。
〇定年後の意識向上に役立った。
〇定年後の個人の役割について、自らニーズを作り出し、企業に貢献していかなければならないことを再確認した。
〇自分には何の取り柄もないのでこのままだなと思いましたが、この研修でひとつの望みが生まれた。
〇生涯現役に向けてについて、キャリア形成、スキル、健康、メンタルについて、具体的なアドバイスをいただき目標ができた。 等々

 

年齢を重ねるとともに、何も手を打たなければ生産性は低下する。
つまり、社員の生産性向上は、すべての産業において企業共通のテーマです。

本研修は、受講者自らが気づき、明日からの行動に焦点をあてた研修です。
事前のヒアリングにより、企業の現状や受講者の状況を把握し、1社1社の課題を見極め、最適な研修カリキュラムをご提案します。

この研修に興味・関心がある方に、
貴社の中高年齢社員を戦力化する研修についての資料を進呈します。

周囲を様子見している間に、企業が成長するためのチャンスを見逃してしまうことのないようにしてください。

 

 50歳からはじめるエキスパート研修の内容

対象者 中高年齢社員(50代)
受講者数 1クラス5人以上15人まで(ご相談ください)
期間・日程 1日の研修で知識習得に加えて、グループ討議を行うことで、自発性を促進し気づきが得られます。日程は貴社との協議の上で決定します。
実施地 社内の会議室、研修室、食堂などで実施します。社内に会議室がない場合には、近隣のコミュニティセンター等で行うことも可能です。(実施地が宮城県外の場合は旅費が発生します)
実施体制 1名のコンサルタントが専任で対応します。
テキスト、資料 テキスト、ワークシート、資料を人数分ご用意します。
フォロー体制 研修後のE-mailによるコンサルタントとの質疑応答が可能です。

 社内で研修の検討を希望する方に資料を進呈します

「高年齢層でも今からならやれる」「この研修でひとつの望みが生まれた」「キャリア形成、スキル、健康、メンタルについて、具体的なアドバイスをいただき目標ができた」など、希望をもって明日からの仕事に取り組むことができる研修会です。
受講企業は、研修を社内で実施することがはじめての企業も少なくありません。貴社の現状をお聞かせいただいた上で最適な提案をいたします。社内で研修の検討を希望する方に研修資料をご提供します。

追記:研修のオープニングでは、たいてい緊張感のある空気感が漂いますが、それは最初だけです。時間の経過とともに受講者が目を輝かして研修を受講しています。経営者の方には、その雰囲気、活気、熱量を貴社の会議室でご覧ください。

50歳からはじめる生涯現役エキスパート研修

お申し込み・お問い合わせ
企業研修に関するご相談やお困りごとがあれば、下記のWEBフォームからお気軽にお問い合わせください。お見積もり、ご提案は無料です。ご連絡をお待ちしています。
同業(研修会社、コンサルタント会社)と判断される場合は、資料提供をお断りすることがあります。予めご容赦ください。

研修資料の申し込み・問い合わせ

Copyright Ooba Consulting Office All Right Reserved.

関連記事

  1. 高齢化時代の人材活用・活性化戦略

  2. 管理者研修トライアルコース

  3. 高齢社員の活用戦略と能力開発の進め方

  4. 管理者研修1日コース

  5. 基本理念策定研修

  6. オンラインによる研修プログラムのご案内

  7. 新入社員研修プログラム

  8. 管理者研修プログラム